清新な音像と漲る活力……注目すべき海外一流オーケストラの公演が続く

清新な音像と漲る活力……注目すべき海外一流オーケストラの公演が続く

クラウス・マケラ指揮/パリ管弦楽団 2022年10月15日 東京芸術劇場
  • 柴田克彦
    2022.10.17
  • お気に入り
 ラトル&ロンドン響の次はマケラ&パリ管だ。こうした海外著名オーケストラの公演が普通に(関係者にとってはまだ普通でないのかもしれないが)続くのは実に喜ばしい。

 パリ管は今年26歳の新シェフ・マケラとのコラボが注目の的。頑固な個性派の名門楽団から引き出す音楽への期待はいたく募る。そこでツアー初日の公演へ足を運んだ。

 まず全体の印象は、従来のパリ管のイメージ通りの部分と新たな境地を併せ持つ演奏といった感。どちらかといえば後者を強く感じた。イメージ通りなのは弦楽器をはじめとする豊潤で肌触りの良い音色と個々の名人芸、新たな境地はいつにない集中力の高さと激烈なエネルギーだ。後者は明らかにマケラがもたらしたものだろう。

 1曲目はドビュッシー「海」。第1楽章はデリケートかつ緻密で、細かな動きのさりげない強調や各楽器のブレンド音が新鮮な感触をもたらす。第2楽章も細やかだが、動きがより生気を帯びて音楽が実にエネルギッシュ。第3楽章はさらにダイナミックで、低弦の強調が効果的だ。パリ管の演奏では聴いたことがないほど活気のある「海」……そんな印象を受けた。2曲目のラヴェル「ボレロ」は、管楽器のソロが巧みなのはもちろん、普段目立たないミックス音や弦楽器のフレーズが耳新しさを醸し出す。それにしても後半は実にパワフルで、通常の感覚のフォルテから1段2段3段とボリュームを増しながら終結に至ったのには恐れ入る。

 後半のストラヴィンスキー「春の祭典」も活力十分。第1部は、弦楽器のしなやかな響きが際立つと同時に、速い部分の駆動力・推進力が物凄い。第2部は、冒頭の静かな箇所の音の積み重ねが意外に新鮮。後半はやはり普段強調されない弦楽器の動きが効果を発揮しつつ、圧倒的なエネルギーとパワーで畳み込む。そしてアンコールはムソルグスキーの「モスクワ川の夜明け」。冒頭の芳醇なヴィオラから終始エレガントな音色と絶妙な歌い回しで魅了し、パリ管らしさ全開で締めくくった。

 告知やプログラムの「照明演出」の記載に一抹の不安はあったが、後半のみオルガンや壁に柔らかみを帯びた色が映される程度。これは良い方向での“雰囲気作り”といったところだろうか。

 最も驚いたのは、あのパリ管のメンバーたちが懸命に演奏する姿だ。それは、かくも高い集中力で全力投球する(しているように思える)彼らを見たのは初めてといえるほど。生気と活力をオーケストラから引き出しながら、音楽を活性化するマケラ……やはり只者ではない。パリ管の持ち味がより発揮されそうな「火の鳥」を中心としたもう1つのプログラムも楽しみだし、ロンドン響同様、本ツアーの今後の公演を可能な限り体験してほしいとの思いしきりだ。
1 件
TOP