第9回静岡国際オペラコンクール 本選 レポート
コロナ禍を経て6年ぶりの開催 2023年11月5日 アクトシティ浜松 大ホール
1996年に始まった静岡国際オペラコンクールは3年ごとに開催されてきたが、2020年に予定されていた第9回はコロナのために延期され、今回やっと実現に至った。コロナ禍の当初は、声楽やオペラが従来の形で演奏・上演できるようになるまでは10年くらいかかるのではないかというような見方すらなされていたが、今ではもうオペラはふつうに上演されるようになり、声楽界・オペラ界が思っていたよりも早く正常化したことは喜ばしい。今回のこのコンクールも以前と同様の形で開催され、33の国・地域から271名の応募(前回に比べて80名増という)があったことはまことに祝着である。
結果的に予備審査で絞られて60名の出場者が決定後、辞退者が出て、第1次予選(10月28~30日)の参加は51名。そのうち16名が第2次予選(11月1~2日)に進み、最終的に本選(11月5日)には6人が残った。私が聴いたのはその本選。6人の内訳が韓国4人、日本2人で、欧米や中国の参加者がひとりも残っていなかったことには少々驚いたが、それについてはあとでまた触れよう。本選では各自がアリア2曲をピットに入ったオーケストラの伴奏で歌うが、そのうちの1曲は自選曲、1曲は第2次予選通過後に審査委員会が指定する選定曲となっている。まずは6人を聴いた感想を登場順に。
一人目はバリトンのパク・サムエル(韓国)。声がきれいで、伸びがあるのが魅力で、自選曲である『タンホイザー』の「夕星の歌」でその美質が発揮され、柔らかい声による情感を込めた歌いぶりがとてもよかった。選定曲である『ファルスタッフ』の「夢か現か」ではフォードの心の動揺がもっと前面に打ち出されてもよかっただろう。
二人目のテノールのパク・ジフン(韓国)は明るく輝かしい声の持ち主である。『連隊の娘』のトニオの「ああ、友よ、なんと楽しい日」では豊かなカンタービレが生き、またハイCもうまく決まって自身の持ち味を発揮した。『イル・トロヴァトーレ』のマンリーコのアリアも同様だったが、「恐ろしい炎」ではさらに激しい情熱表現が欲しい気もした。
続いてはバリトンの伊藤尚人(日本)。自選曲にイーゴリ公のアリアを選んだ点がなかなか渋く、じっくり歌い込んでいたところに好感が持てたが、この曲の場合、もう少し声の強さや太さや重さを求めたい。選定曲の『フィガロの結婚』の第3幕のアルマヴィーヴァ伯爵のアリアではテンポが走って前のめりになってしまったのが残念。
休憩を挟んで登場したバス・バリトンのチョー・チャニ(韓国)は自選曲の『カルメン』の「闘牛士の歌」がどこか余裕のない歌唱で、エスカミーリョらしい勇ましさに不足。選定曲の『セビリアの理髪師』の「陰口はそよ風のように」は丁寧に歌っていたが、やや慎重すぎてこの曲の面白さが充分に表現できていなかったきらいがある。
今回紅一点となったメゾソプラノの山下裕賀(日本)は、選定曲の『ウェルテル』の「手紙の歌」でシャルロットのときめく感情をデリケートに歌い上げ、自選曲の『ナクソス島のアリアドネ』での作曲家役の心情を巧みに声に乗せた歌唱もすばらしかった。ただ声量が今一つのため、持ち味の豊かな表現力が客席まで充分に伝わってこないのが惜しい。
最後はバリトンのキム・ジャングレ・ノア(韓国)。自選曲の『ファウスト』の「門出を前に」では、豊かな声量のうちに包み込むような柔らかい叙情性を発揮、途中のマーチ風の箇所では力強い歌いぶりを見せるなど、表現の幅が広い。『セビリア』の「私は町の何でも屋」での表情の変化も秀逸。両曲とも余裕をもって自ら楽しんで歌っている感があった。
結果はパク・サムエルが1位、パク・ジフンが2位、キム・ジャングレ・ノアが3位と韓国勢が上位を独占することとなった(残る3人は入選扱い)。個人的には絶対に1位だろうと予想していたキム・ジャングレ・ノアが3位に甘んじたのは少々意外だったが、この3人が上位に選ばれたことにはまったく異論はなく、入選3人に比べて一日の長があったことはたしかだろう。今や欧米のオペラ・ハウスでの韓国の歌手たちの活躍がめざましいが、改めて韓国の声楽のレベルの高さと層の厚さを思い知らされた次第である。日本人2人も健闘し、伊藤尚人の音楽に対する真摯な姿勢や、前述したような山下裕賀の優れた表現能力は高く評価されるが、パフォーマンス力の点では物足りなさを感じた。これは日本の声楽界の問題ともいえるだろう(なお山下裕賀には日本人参加者のみを対象とした三浦環特別賞が与えられた)。
審査委員は、三浦安浩(演出家)、チェ・サンホ(テノール;韓国)、ジョスリーヌ・ディエンスト=ブラディン(オペラ・コーチ;フランス)、デイヴィッド・ガウランド(ロイヤル・オペラ、ジェット・パーカー・ヤング・アーティスト・プログラム芸術監督;イギリス)、浜田理恵(ソプラノ)、レノーレ・ローゼンバーグ(元スポレート・フェスティバル音楽監督;アメリカ)。本来は審査委員長であった木村俊光をはじめ、伊原直子、シェリル・ステューダーといった重鎮の声楽家(歌手)も審査委員として発表されていたのだが、この3人は健康上の理由で審査を降板、その穴埋めはせずに上記の残りの審査委員6名のみで審査が行なわれ、結果として歌手以外の審査委員が多数となった(委員長代行は三浦安浩が務めた)。もし当初の顔触れでの審査が行なわれていたら、上位3人の順位もまた違った結果になっていたかもしれない。
前述のように今回33か国からの応募があったというが、その後の予備審査で残った60名を国別でみると、日本20名、韓国19名、中国10名、モンゴル3名、ロシア2名、あとはイギリス、リトアニア、フィリピン、ウクライナ、イスラエル、クロアチア各1名となっており、ほとんどアジア勢で占められている。そのうち第2次予選に進んだのは日本と韓国が6名ずつ、中国2名、モンゴル2名と、すべてアジアの参加者のみ。日本での開催なのでアジアが多くなるのは理解できるものの、オペラの国際コンクールで欧米からの参加がこれほど少ないのは少々寂しいといわざるを得ない。もともと欧米からの応募者数がそれほど多くなかったのか、あっても審査に通るような優れた人材がいなかったのか、そのあたりはわからないが、将来的には欧米からも優れた強者が多数参加して競い合うような、全世界が注目するコンクールへといっそうの発展をめざしていってほしいものである。
なお伴奏を務めたのは高橋直史指揮の東京交響楽団。歌手にしっかりと寄り添っていく高橋のタクトは長年にわたるドイツの歌劇場での経験を感じさせた。
結果的に予備審査で絞られて60名の出場者が決定後、辞退者が出て、第1次予選(10月28~30日)の参加は51名。そのうち16名が第2次予選(11月1~2日)に進み、最終的に本選(11月5日)には6人が残った。私が聴いたのはその本選。6人の内訳が韓国4人、日本2人で、欧米や中国の参加者がひとりも残っていなかったことには少々驚いたが、それについてはあとでまた触れよう。本選では各自がアリア2曲をピットに入ったオーケストラの伴奏で歌うが、そのうちの1曲は自選曲、1曲は第2次予選通過後に審査委員会が指定する選定曲となっている。まずは6人を聴いた感想を登場順に。
一人目はバリトンのパク・サムエル(韓国)。声がきれいで、伸びがあるのが魅力で、自選曲である『タンホイザー』の「夕星の歌」でその美質が発揮され、柔らかい声による情感を込めた歌いぶりがとてもよかった。選定曲である『ファルスタッフ』の「夢か現か」ではフォードの心の動揺がもっと前面に打ち出されてもよかっただろう。
二人目のテノールのパク・ジフン(韓国)は明るく輝かしい声の持ち主である。『連隊の娘』のトニオの「ああ、友よ、なんと楽しい日」では豊かなカンタービレが生き、またハイCもうまく決まって自身の持ち味を発揮した。『イル・トロヴァトーレ』のマンリーコのアリアも同様だったが、「恐ろしい炎」ではさらに激しい情熱表現が欲しい気もした。
続いてはバリトンの伊藤尚人(日本)。自選曲にイーゴリ公のアリアを選んだ点がなかなか渋く、じっくり歌い込んでいたところに好感が持てたが、この曲の場合、もう少し声の強さや太さや重さを求めたい。選定曲の『フィガロの結婚』の第3幕のアルマヴィーヴァ伯爵のアリアではテンポが走って前のめりになってしまったのが残念。
休憩を挟んで登場したバス・バリトンのチョー・チャニ(韓国)は自選曲の『カルメン』の「闘牛士の歌」がどこか余裕のない歌唱で、エスカミーリョらしい勇ましさに不足。選定曲の『セビリアの理髪師』の「陰口はそよ風のように」は丁寧に歌っていたが、やや慎重すぎてこの曲の面白さが充分に表現できていなかったきらいがある。
今回紅一点となったメゾソプラノの山下裕賀(日本)は、選定曲の『ウェルテル』の「手紙の歌」でシャルロットのときめく感情をデリケートに歌い上げ、自選曲の『ナクソス島のアリアドネ』での作曲家役の心情を巧みに声に乗せた歌唱もすばらしかった。ただ声量が今一つのため、持ち味の豊かな表現力が客席まで充分に伝わってこないのが惜しい。
最後はバリトンのキム・ジャングレ・ノア(韓国)。自選曲の『ファウスト』の「門出を前に」では、豊かな声量のうちに包み込むような柔らかい叙情性を発揮、途中のマーチ風の箇所では力強い歌いぶりを見せるなど、表現の幅が広い。『セビリア』の「私は町の何でも屋」での表情の変化も秀逸。両曲とも余裕をもって自ら楽しんで歌っている感があった。
結果はパク・サムエルが1位、パク・ジフンが2位、キム・ジャングレ・ノアが3位と韓国勢が上位を独占することとなった(残る3人は入選扱い)。個人的には絶対に1位だろうと予想していたキム・ジャングレ・ノアが3位に甘んじたのは少々意外だったが、この3人が上位に選ばれたことにはまったく異論はなく、入選3人に比べて一日の長があったことはたしかだろう。今や欧米のオペラ・ハウスでの韓国の歌手たちの活躍がめざましいが、改めて韓国の声楽のレベルの高さと層の厚さを思い知らされた次第である。日本人2人も健闘し、伊藤尚人の音楽に対する真摯な姿勢や、前述したような山下裕賀の優れた表現能力は高く評価されるが、パフォーマンス力の点では物足りなさを感じた。これは日本の声楽界の問題ともいえるだろう(なお山下裕賀には日本人参加者のみを対象とした三浦環特別賞が与えられた)。
審査委員は、三浦安浩(演出家)、チェ・サンホ(テノール;韓国)、ジョスリーヌ・ディエンスト=ブラディン(オペラ・コーチ;フランス)、デイヴィッド・ガウランド(ロイヤル・オペラ、ジェット・パーカー・ヤング・アーティスト・プログラム芸術監督;イギリス)、浜田理恵(ソプラノ)、レノーレ・ローゼンバーグ(元スポレート・フェスティバル音楽監督;アメリカ)。本来は審査委員長であった木村俊光をはじめ、伊原直子、シェリル・ステューダーといった重鎮の声楽家(歌手)も審査委員として発表されていたのだが、この3人は健康上の理由で審査を降板、その穴埋めはせずに上記の残りの審査委員6名のみで審査が行なわれ、結果として歌手以外の審査委員が多数となった(委員長代行は三浦安浩が務めた)。もし当初の顔触れでの審査が行なわれていたら、上位3人の順位もまた違った結果になっていたかもしれない。
前述のように今回33か国からの応募があったというが、その後の予備審査で残った60名を国別でみると、日本20名、韓国19名、中国10名、モンゴル3名、ロシア2名、あとはイギリス、リトアニア、フィリピン、ウクライナ、イスラエル、クロアチア各1名となっており、ほとんどアジア勢で占められている。そのうち第2次予選に進んだのは日本と韓国が6名ずつ、中国2名、モンゴル2名と、すべてアジアの参加者のみ。日本での開催なのでアジアが多くなるのは理解できるものの、オペラの国際コンクールで欧米からの参加がこれほど少ないのは少々寂しいといわざるを得ない。もともと欧米からの応募者数がそれほど多くなかったのか、あっても審査に通るような優れた人材がいなかったのか、そのあたりはわからないが、将来的には欧米からも優れた強者が多数参加して競い合うような、全世界が注目するコンクールへといっそうの発展をめざしていってほしいものである。
なお伴奏を務めたのは高橋直史指揮の東京交響楽団。歌手にしっかりと寄り添っていく高橋のタクトは長年にわたるドイツの歌劇場での経験を感じさせた。
1 件