流石の演奏ではあったが…… 海外オーケストラの来日ラッシュ第5弾
トゥガン・ソヒエフ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 2023年11月12日 サントリーホール
チェコ・フィル、コンセルトヘボウ管と、中音寄りで柔らかい中欧サウンドのオーケストラが続いた後に、そうしたテイストの総大将ともいうべきウィーン・フィルを聴く。指揮は、予定されたウェルザー=メストから替わったトゥガン・ソヒエフ。足を運んだのは東京初日公演で、R.シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」とブラームスの交響曲第1番というプログラムだ。
前半の「ツァラ」が、ベルリン・フィルをはじめとする高機能型オーケストラのスタイルと異なるであろうことは、容易に想像がついた。実際もその通り、まさに中音寄りの艶美で目の詰まった演奏が展開され、後半の3拍子部分での「ばらの騎士」を彷彿させる煌びやかなサウンドが印象的だった。ただし、ソヒエフが代打だったせいかどこか手探りの感があり、この日が同曲の今ツアー初演奏だったせいか完成度も今ひとつ。結果感嘆するほどの名演にはならなかったように思う。
後半のブラームスは、さすがウィーン・フィル。パーヴォ&トーンハレ管の攻撃的な表現とは真逆の、柔らかく腰の据わった風格漂う演奏が繰り広げられた。中でも第2楽章はまろやかなサウンドが効果を発揮した好演。弦楽器やホルンの響きもイメージを裏切らない。アンコールは、J.シュトラウス2世の流麗な「春の声」と軽妙な「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。
ソヒエフは、全体にウィーン・フィルの持ち味を生かす方向で指揮を進めたように感じる。それは、手兵のトゥールーズ・キャピトル管等で魅せてきた、立体的で生気漲る清新な表現とは明らかに異なるもの。ある意味落ち着いたこの演奏は、オーケストラを立てたともいえるし、急な代役で安全運転を旨としたとも受け取れる。その意味では、今回ならばソヒエフの個性に合ったプロコフィエフの交響曲第5番がどうだったか?(聴くことができなかったので)気になるところ。何より今度はぜひ、当初からソヒエフが組んだプログラムにおけるコラボがどうなのか?をじっくりと確かめてみたい。
前半の「ツァラ」が、ベルリン・フィルをはじめとする高機能型オーケストラのスタイルと異なるであろうことは、容易に想像がついた。実際もその通り、まさに中音寄りの艶美で目の詰まった演奏が展開され、後半の3拍子部分での「ばらの騎士」を彷彿させる煌びやかなサウンドが印象的だった。ただし、ソヒエフが代打だったせいかどこか手探りの感があり、この日が同曲の今ツアー初演奏だったせいか完成度も今ひとつ。結果感嘆するほどの名演にはならなかったように思う。
後半のブラームスは、さすがウィーン・フィル。パーヴォ&トーンハレ管の攻撃的な表現とは真逆の、柔らかく腰の据わった風格漂う演奏が繰り広げられた。中でも第2楽章はまろやかなサウンドが効果を発揮した好演。弦楽器やホルンの響きもイメージを裏切らない。アンコールは、J.シュトラウス2世の流麗な「春の声」と軽妙な「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。
ソヒエフは、全体にウィーン・フィルの持ち味を生かす方向で指揮を進めたように感じる。それは、手兵のトゥールーズ・キャピトル管等で魅せてきた、立体的で生気漲る清新な表現とは明らかに異なるもの。ある意味落ち着いたこの演奏は、オーケストラを立てたともいえるし、急な代役で安全運転を旨としたとも受け取れる。その意味では、今回ならばソヒエフの個性に合ったプロコフィエフの交響曲第5番がどうだったか?(聴くことができなかったので)気になるところ。何より今度はぜひ、当初からソヒエフが組んだプログラムにおけるコラボがどうなのか?をじっくりと確かめてみたい。
1 件