<フェスタサマーミューザKAWASAKI2021  レポート4>

<フェスタサマーミューザKAWASAKI2021 レポート4>

ベスト3でなくてもみな愉しい! 今年のフェスタサマーミューザの多彩な8公演、その2。 <フェスタサマーミューザKAWASAKI2021 レポート4>
  • 柴田克彦
    2021.08.14
  • お気に入り
2021年8月3日 鈴木秀美指揮/神奈川フィルハーモニー管弦楽団  他
ミューザ川崎シンフォニーホール


 フェスタサマーミューザKAWASAKI2021のレポートの最終回。ここでは8月の4公演を振り返る。

 8月3日(火)の鈴木秀美&神奈川フィルハーモニー管弦楽団は、ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」と交響曲第8番というお馴染みの名曲で、いかなる表現がなされるか?が焦点となる。実際のところ、ボヘミア色を前面に打ち出した民族舞踊的な演奏になるはずもなく、タイトで明晰な新味のドヴォルザークが展開された。特に交響曲は音楽の構造や変化が隙なく表出されたといった感。第4楽章冒頭のファンファーレをオクターヴで吹かせた(初演時の作曲者のアイディアだという)点も興趣を盛り上げた。ただ最も惹かれたのは、シューマンのヴァイオリン協奏曲における郷古廉のソロだ。贅肉のない澄んだ音色で堅牢かつ奥深い音楽を彫琢していくその演奏は、どこか捉え難い同曲の鬱としたロマンを、他に類のないユニークな魅力へと変換。編成を絞ったバックの透明感もそれに寄与した。

 8月5日(木)の飯森範親&東京ニューシティ管弦楽団は、昨年来聴く機会が激減したマーラーの交響曲第5番の生演奏が目玉。弦楽器は12型で、飯森の指揮も珍しく淡々としてはいたが、その分妙な暑苦しさがないのがいい。ここはストレートな表現で同曲の多彩な面白さが明示された。それにしても第3楽章の立奏をはじめ、ホルンのトップ奏者が上手い。この楽器は人材難だけに彼は今後要注目だ。前半のバルトークのピアノ協奏曲第3番では、ハンガリーゆかりの金子三勇士が強靭さとしなやかさを兼ね備えたソロを披露。バルトークは彼の持ち味にピッタリだ。

 8月7日(土)の下野竜也&日本フィルハーモニー交響楽団は、シェイクスピア&ゲーテに因む「文豪プロ」のアイディアが光っている。前半はシェイクスピア絡みの音楽。ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、ヴォーン・ウィリアムズの「グリーン・スリーヴス」による幻想曲、ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲で、ツボを押さえた好演が展開された。こうした単品の連なりは下野ならではの妙手。オーケストラ好きにはすこぶる愉しい。後半はベートーヴェンの劇音楽「エグモント」全曲。こちらはゲーテの戯曲のための作品だ。CDで聴くと序曲以外の曲はどうも薄味に感じるのだが、今回はカロリー十分で劇的な音楽に聴こえる。宮本益光の“音楽的”な語りと、ソプラノの石橋栄実の清澄なクレールヒェンの歌も相まって、レアなドラマを飽きることなく堪能した。

 8月9日(月)の原田慶太楼&東京交響楽団は、変化球が多投されたフィナーレコンサート。まずは「皆様ご存じの名曲にて華やかに大団円」のパターンにしなかった関係者の見識を讃えたい。最初のヴェルディの歌劇「アイーダ」の凱旋行進曲とバレエ音楽は本日唯一の有名曲だが、ヴェルディ没後120年と「アイーダ」初演150年に因んだ(+次曲との関係による)選曲との由。同曲が溌剌と演奏された後は、ブリティッシュ・カウンシルと川崎市の提携による「かわさき=ドレイクミュージック アンサンブル プロジェクト」から生まれた「かわさき組曲」が披露される。これは、川崎市内の特別支援学校の生徒たちが「アイーダ」の音楽にインスパイアされて生み出した多数のモティーフを、イギリスのベン・セラーズという人が1曲にまとめたもの。ここではソフトで温かな音楽がしなやかに奏された。後半最初のアダムズの「アブソルート・ジェスト」は、オーケストラと弦楽四重奏のための作品。今度は耳の聞こえない障害者=ベートーヴェンにインスパイアされた音楽で、「第九」や弦楽四重奏曲Op.135などの断片が現れる。今回は気鋭のカルテット・アマービレと東響が引き締まった競演を繰り広げた。カルテット・アマービレがアンコールで主な元ネタ(?)のOp.135の第2楽章を演奏したのも気が利いている。最後の吉松隆の交響曲第2番「地球(テラ)にて」は、1991年の作=今年30歳を迎えた作品。40分弱の力作が濃密・壮大な演奏で鳴り響き、今聴くべきこの曲の意味が伝えられた。それにしても原田の指揮は、常に変わらず生気が漲り、パッショネイトで躍動的だ。今回のプロでの感銘は、いかなる音楽にも生命を吹き込む彼の指揮あってこそといえるだろう。

 これにてフェスタサマーミューザKAWASAKI2021は終了。今年も佳き公演の畳み掛けを存分に満喫した。様々なオーケストラを一定期間内に同じホールで聴けるという不変の魅力に加えて、プログラム内容が年々充実してきたこの音楽祭。単純な名曲の羅列ではない点を高く評価したいし、「ポピュラー名曲オンリーではなく、さりとて定期演奏会では組みにくいプログラム」(最後の2公演はその典型例だ)が多いのも、存在意義をさらに高めている。しかしながら終わってしまうとえらく寂しい……。今年もまた「フェスタサマー」ロスに陥っている。
1 件
TOP