律儀な音楽こそが、夏を吹き飛ばす! <フェスタサマーミューザKAWASAKI2023 レポート2>

律儀な音楽こそが、夏を吹き飛ばす! <フェスタサマーミューザKAWASAKI2023 レポート2>

高関健指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団  2023年 7月26日 ミューザ川崎シンフォニーホール                       
  • 柴田克彦
    2023.07.27
  • お気に入り
 とにかく暑い! こんな猛暑の平日午後にオーケストラを聴く。プログラムは、ガーシュウィン&バーンスタインのアメリカ物。いかにも「ノリノリの音楽と華麗なサウンドで夏を吹き飛ばせ!」となりそうなコンサートだが、事はそう単純ではなかった。

 常任指揮者の高関健&東京シティ・フィル。初日のノット&東響に続いて、功労者的なシェフと好調楽団のコンビネーションだ。高関は、細部まで緻密に彫琢し堅牢に構築することで、密度の濃いサウンドと清新な音楽を生み出す。近年の東京シティ・フィルの大幅な質の向上も、その積み重ねの賜物であろう。彼はノリで音楽を流すことなどまずしない。本日のアメリカ物も然り。それゆえ発見と刺激に充ちた公演となった。

 前半はガーシュウィン。最初は「パリのアメリカ人」だが、今回用いるのは、最近出された最終的な自筆譜にもとづく版で、通常版よりも終盤が100小節長いという。しかもお馴染みのタクシー・クラクションは、最近判明したオリジナルの音高のものを使うとのこと。これらに高関のこだわりが表れている。演奏自体はクラシカルで丁寧。特にしなやかな弦の響きが心地よい。タクシー・クラクションは、少なくとも1つが耳慣れない低音。これもなかなか面白いし、終盤は未知の部分が新鮮な刺激を与えてくれる。

 おつぎの「ラプソディ・イン・ブルー」は、横山幸雄がピアノ独奏を受け持つ。横山は、やはりクラシカルでダイナミックなソロを聴かせ、協奏曲のように運ばれる音楽は、いつも以上にシンフォニックだ。面白かったのはバンジョーの音が強調された場面。耳新たなサウンドに感心したのだが、この楽器はオーケストラ版に元々含まれていたことがわかり、今頃気付くのが情けないやら恥ずかしいやら……。だがこの強調も高関の創意の1つと言えるだろう。

 前半で感じたのは、通常一般に「シンフォニック・ジャズ」とは言うものの、同じ方向で演奏すると、「パリのアメリカ人」はクラシック寄り、「ラプソディ・イン・ブルー」はジャズ寄りに聴こえること。これが両曲の特質あるいは本質なのだろうか? 数え切れないほど聴いているのに、こんなことを思ったのは初めてだ。これもまた高関の凄さなのかもしれない。

 後半はバーンスタインで、まずは「ウエストサイド物語」から「シンフォニック・ダンス」。これまた高関が、修行時代のタングルウッドでバーンスタイン本人が(その場で)変更した2箇所を採用した(すなわち現行版の音を2つ変えた)というから凝っている。それはともあれ、演奏自体は細かく丁寧でいながら十分にエキサイティング。しかも随所に新鮮な感触を伴う快演だった。東京シティ・フィルも公演全体で生彩に富んだ演奏を展開したが、この曲は特に光っていた。

 締めくくりの「ディヴェルティメント」も、各曲の変幻が丁寧に描き分けられた、音楽的密度の濃い演奏。おかげで曲のエスプリや妙味がストレートに伝わり、聴いていて実に愉しい。終曲をアンコールした際には、最後にオーケストラ全員がスタンディングで演奏し、場を盛り上げた。

 高関は律儀だ。しかし、律儀に丁寧に音楽を作れば、音楽自体が自然と心の弾みや楽しさをもたらしてくれる。まるでそう言わんばかりの演奏。単純なあるいはあざといノリの良さや爆音ではなく、律儀で充実した音楽が暑さを吹き飛ばしてくれた。そこが逆に嬉しい。それにしても、「ウエストサイド~」の「マンボ!」と叫ぶくだりで、高関が客席に発声を求め、観客もそれに応えていたのだが、一時期オーケストラ・メンバーの発声さえも自粛していたことを思うと感慨深いし、そうした状況を迎えられたのが何より喜ばしい。
1 件
TOP