クァルテット・エクセルシオの快挙~完結したベートーヴェン弦楽四重奏曲全集録音

クァルテット・エクセルシオの快挙~完結したベートーヴェン弦楽四重奏曲全集録音

新譜CD《ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 作品130、大フーガ 変ロ長調作品133》クァルテット・エクセルシオ[ライヴノーツWWCC-7959]
  • 寺西基之
    2022.01.11
  • お気に入り
 結成から四半世紀以上、今や実力・名声ともに日本の弦楽四重奏団の最右翼に位置するクァルテット・エクセルシオだが、当初からレパートリーのひとつの軸となってきたのがベートーヴェンの作品だった。長年にわたってベートーヴェンの演奏に取り組んできた彼らが、その経験を踏まえた上で、満を持して全集のレコーディングに乗り出したのが結成20年を迎えた2014年のこと、そしてそれがついにこのたび「第13番/大フーガ」(2020年9月録音)でもって完結した。オール日本人によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲としては初の全集とのことで、まさに快挙といってよいだろう。

 このCDは全曲録音の最後を飾るにふさわしいすばらしい出来栄えだ。ベートーヴェン後期の弦楽四重奏曲の中でも第13番はとりわけ内省志向が強く、渋い作品というイメージが持たれがちだが、エクセルシオは濃やかなカンタービレを生かした人間味あふれる音楽を展開している。どのフレーズをとっても歌心が感じられ、その歌の息遣いが4人ぴったりと揃っていて、そこから生まれる情感のこもったふくよかな響きが大きな広がりを作り出している。ユニゾンで始まる第1楽章冒頭など、一般にはいかにも厳粛あるいは神妙な出だしといった印象を与える演奏が多いが、エクセルシオはこの出発点からして、聴く者を包み込むかのようにごく自然にベートーヴェンの世界に引き込んでしまう。この序奏に続く第1楽章主部のダイナミックな起伏に満ちた推進力、躍動を生かした第2楽章とゆったり目のテンポをとって心穏やかな気分を生み出す第4楽章という2つの舞曲楽章のコントラスト、2つの歌謡楽章(第3楽章と第5楽章)における深い叙情など、各楽章の性格付けも的確で、特にこの作品の白眉ともいえる第5楽章カヴァティーナは深い情愛を湛えた潤いあるカンタービレが印象的だ。こうした人間的な温もりを感じさせる表現で楽章どうしの性格を対照付けていく流れからみれば、最後の第6楽章として、初稿の「大フーガ」ではなく、改訂稿である軽快なフィナーレを続けたことは自然でしっくりする。とかく竜頭蛇尾などともいわれる改訂稿フィナーレだが、エクセルシオの演奏では、生き生きとした明澄な躍動のうちにベートーヴェンが最後に達した達観の境地のようなものが感じられ、改めてこの改訂稿の魅力が再認識させられる。本CDでは「大フーガ」はそのあとに、つまり独立した形で収録されているが、これもまた情感に満ちた名演だ。ベートーヴェンの作品の中でもおそらく最も難解で複雑、厳粛で近寄りがたい超然としたこのフーガだが、エクセルシオの演奏では、血の通った4つの声部の絡みが生命感のみなぎる音の流れを形成して、どこか人懐っこさすら感じさせるものとなっているのが興味深い。

 最近の弦楽四重奏の演奏スタイルの傾向として、尖がった表現や独自の解釈などの導入、ノン・ヴィブラートを主体とした古楽的奏法の採用といった新しい潮流がみられるが、エクセルシオはそうした流れに与せず、結成当初から伝統的な正攻法でアプローチする姿勢を重視し続けてきた。活動初期にはそうした姿勢が時にやや几帳面すぎる結果に結び付くこともあったが、決して新しい傾向に流されず、もともとからのオーソドックスな路線をぶれることなく究め続けることで、エクセルシオは自らのスタイルを熟成させ、日本を代表する弦楽四重奏団としての今の地位を築いたといえる。今回完結したベートーヴェン全集はそうした長年の探求のひとつの輝かしい成果だ。足掛け7年におよぶこの全集録音の間には第2ヴァイオリンのメンバー交代があったにもかかわらず、演奏の質にはまったく影響がなかったのも、エクセルシオとしてのスタイルと方向性が真に盤石なものとなっているからに他ならない。まさにこの全集はこれまでのエクセルシオの活動の集大成である。同時に、さらに上をめざしての活動の新たな出発点でもあろう。正統路線の王道を行くクァルテット・エクセルシオが今後どのようにさらなる高みを築いていくのか、おおいに注目したい。
1 件
TOP