琵琶湖畔で音楽に浸る心愉しき1日

琵琶湖畔で音楽に浸る心愉しき1日

近江の春 びわ湖クラシック音楽祭 2022年4月30日 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
  • 柴田克彦
    2022.05.16
  • お気に入り
 「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」に足を運んだ。今年の同音楽祭は、滋賀県のびわ湖ホールにて、4月29日(前日祭)に2公演、30日と5月1日に各6公演が行われる。本来なら全公演を聴きたかったが、諸般の事情で4月30日のみの参戦となった。とはいえ、最初の公演が朝10時ゆえに、東京からの当日移動はかなりキツい。そこで前日夜に関西入りし、京都駅前のホテルに一泊して万全の体勢で臨んだ。

 久々の晴天。琵琶湖畔にあるこのホール(と周辺)は、景観がよくて本当に気持ちがいい。会場前の掲示を見るとすでに大半の公演が完売の模様。これも実に素晴らしい。

 午前10時の最初の公演は、小ホールでの「出会いと別れ~1843年製プレイエルと共に」と題した川口成彦(フォルテピアノ)のリサイタル。メンデルスゾーンの「春の歌」に始まり、シューマン、ショパン、アルカン、チャイコフスキーを経て、ショパン(リスト編曲)の歌曲「春」に至る7曲が、ショパンの時代の「1843年製プレイエル」ピアノで披露された。これを聴きたいがために前日入りしたのだが、結果は期待以上の素晴らしさ。味があって鳴り過ぎない楽器の特性を生かした、表情と抑揚の細やかな演奏が続き、作品本来の魅力をナチュラルに堪能することができた。中でも、頻繁に耳にするシューマン(リスト編曲)の「献呈」は、何を弾いているのかわからないような演奏が多いのだが、今回は旋律と和声や装飾のバランスが絶妙で、説得力抜群だった。加えて323席のホールもこうした楽器にピッタリだ。

 午前11時からは大ホールでの「オープニング・コンサート」。小ホールの演奏終了から約15分しか空いていないし、大ホールの前には長蛇の列ができていたので、移動が結構スリリング。しかも始まると何の説明もなく男性が出てきて開幕を宣言し、話を始めた。「誰だ?」と訝ったが、どうやら滋賀県知事らしい。まわりは平然としているので、周知のことなのだろうか。まあ、「県立劇場」の音楽祭に対して、自治体の長が熱心(そうに見えた)なのは何よりだ。さて演奏は、ホールの芸術監督で当音楽祭のプロデューサー、沼尻竜典が指揮する京都市交響楽団。最初に沼尻作曲の「トゥーランドットのファンファーレ」が金管楽器陣で、次にカタラーニの歌劇「ワリー」より「さようなら、故郷の家よ」が砂川涼子(ソプラノ)の独唱で披露された。「さようなら、故郷の家よ」は、今年の音楽祭のテーマで、沼尻監督が今年で退任することに因んだものだという。ここまではオープニング・セレモニーの趣。その後はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が小山実稚恵の独奏で演奏された。小山のピアノは冒頭から強靭でクレッシェンドも迫力十分。彼女は全曲に亘ってダイナミックかつ変幻自在のソロを繰り広げた。加えて京響独特のジューシーで重層的なサウンドが芳醇な音楽の創出に大きく寄与していた。

 昼の12時半からは小ホールで「プリモ登場!」と題した宮里直樹(テノール)と河原忠之(ピアノ)の公演。ヴェルディ、プッチーニ、グノーのオペラ・アリアが並ぶプログラムだ。これがまあ、大ホールにおけるオペラ公演と変わらぬパワフルな歌唱の連続。小ホールで聴くと途轍もなくヘヴィーなのだが、宮里は手加減することなく雄弁に歌い切り、しかもアンコールで「連隊の娘」のアリア(ハイCの連発で知られる曲)まで聴かせた。こうなるともはや大音量攻勢もある種の快感と化していく。 

 終演後1時間15分ほど間が空くので、食糧難を予想して持参したパン2個を湖畔(好天なので爽快)で食し、中ホールの「オーストリア体験コーナー」を覗いたりして時間を過ごした。こうした間合いがあるのは実に有難い。
 午後2時半からは小ホールで「至高の二重奏」と題した戸田弥生(ヴァイオリン)と清水和音(ピアノ)の公演。モーツァルトのヴァイオリン・ソナタK304(ホ短調の有名な曲)、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第10番というプログラムで、戸田の丁寧かつ毅然としたヴァイオリンと、清水の主従のバランスが絶妙極まりないピアノの良きコラボを味わった。これは“大人のコンサート”の趣。ベートーヴェンのソナタ第10番を単独で聴く機会は珍しく、曲の魅力を再認識させられる。二人は意外にも今回が初共演との由。プログラムを含めて、こうしたコンサートがあるのも、当音楽祭の良さ(見識の高さ)だろう。

 3時半からは大ホールで鈴木優人が指揮(大植英次から変更)する大阪フィルハーモニー交響楽団の公演。今度はシューベルトの「未完成」交響曲とベートーヴェンの「運命」交響曲の超名曲プロだ。不滅の黄金カップリングとはいえ、生でまとめて聴く機会など今や貴重と言っていい。「未完成」がゆったりしたテンポ、大きなフレージングで始まったのには些か驚いたが、全体に柔らかくオーソドックスな作りで、曲の魅力がしなやかに伝えられた感。「運命」も攻撃的ではなく、むしろふくよかな趣さえ漂う。鈴木優人は、モダン・オケを振るとき、比較的角のとれた表現を行う印象があるが、今回は特にそう。これは大フィルの持ち味を尊重したのだろうか。ただし「運命」の終楽章はタイトな響きで突進し会場を盛り上げた。

 本日最後の公演は5時からの「晴れ晴れコンサート」。「晴」雅彦(バリトン)と伊藤「晴」(ソプラノ)のコンビなので「晴れ晴れ」と銘打たれ、プログラムにもロルツィングからバーンスタインに至るオペレッタやミュージカルの「晴れやかな」ナンバーが並んでいる(ピアノは河原忠之)。晴雅彦による関西ノリの濃いトークがいわく言い難いものの、こうした公演は理屈抜きに楽しむのが一番。ともかく1日の終わりに晴れやかな気分を与えてくれた。
 6時前に終演後すぐに帰京したが、明日も聴きたいとの思いしきり。この音楽祭は、1日の6公演が被らずに行われるので、変化に富んだコンサートを心置きなく楽しめるし、京響と大フィルを1日で聴けるし、若干凝ったプログラムも名曲プログラムもあるし、何より会場の環境が抜群なので、GWの1日を愉しく過ごすにはもってこいだ。これは遠方の方にもぜひお勧めしたい。

 こうした音楽祭は、内容に妙な媚びがないのが肝要だろう。別にマニアックなものばかりやる必要はないが、当音楽祭のように「真っ当なクラシックの真っ当な演奏」を連ねてこそ、普段クラシック・コンサートに来ない層にアピールするのだ。これは「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」(このイベントの復活も切に望む)の成功でも証明されている。今回はそれを強く言っておきたい。
1 件
TOP