久石譲が開くクラシック音楽の新たな扉

久石譲が開くクラシック音楽の新たな扉

新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだクラシックへの扉  2022年4月16日 すみだトリフォニーホール
  • 柴田克彦
    2022.05.10
  • お気に入り
 久しく途絶えていた音楽日記だが、気になるコンサートがあったので、遅ればせながら記しておきたい。それは、久石譲がConposer in Residence and Music Partnerを務める新日本フィルを指揮して、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番(独奏は、中国系オーストラリア人のリーウェイ・キン)、ムソルグスキー/ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」を演奏した公演だ。

 注目点の1つは音楽面。久石譲自身のクラシック系作品のベースはミニマル・ミュージックにある。ゆえに通常のクラシック作品を指揮する際も、リズムやビート、テンポ感(インテンポ)を重視し、慣例的な表現とは違った新鮮な音楽を醸成する。高評価を得たフューチャー・オーケストラ・クラシックス(旧ナガノ・チェンバー・オーケストラ)とのベートーヴェン交響曲全曲演奏は、その好例といえるだろう。今回もそうだった。慣例的な表現がかなり定着している「展覧会の絵」も、終始浮遊するようなあの「牧神の午後への前奏曲」でさえも、拍節感のあるインテンポを基本とした表現がなされ、清新な感触がもたらされた。特に「展覧会の絵」は、これまでの演奏がいかに慣習的なルバートやタメにまみれていたかを痛感させられた。必ずしもクラシック畑を歩んではいない、しかし飛び抜けた音楽性を持つ表現者が、本気で(これが大事だろう。ただ部外の大物であれば良いわけでないのは自明の理)クラシック作品に挑んだ時に生まれる、慣例に縛られない演奏……これは会場に新たな聴衆を呼ぶ、1つのヒントになるかもしれない。

 もう1つの注目点はその聴衆だ。土曜午後の名曲公演ゆえにほぼ満席で、むろん通常見かける客層が大勢を占めてはいる。だが若い聴衆も普段以上に多い。久石譲のコンサートは、現代音楽で構成された「MUSIC FUTURE」であっても、フューチャー・オーケストラ・クラシックスのブラームスの交響曲シリーズであっても、若い聴衆で溢れている。後者など完全なクラシックのオーケストラ・コンサートだ。それでいて通常の公演とは客層が明らかに異なっている。きっかけはジブリ作品なのかもしれないが、そうした普段はオーケストラ・コンサートに行かないと思しき聴衆が足を運び、さらにその内の一部が新日本フィルの定期演奏会に興味を持つ。明らかに好循環だ。子細なマーケティングをしたわけではないし、“久石譲のファンだから”の一言で終わる可能性もあるが、これもまた高齢化が叫ばれ続けているクラシック・コンサートの殻を破る1つのヒントになるのではないだろうか。
1 件
TOP