指揮者なしでもたらされた無類の音楽的感興 絶妙なプログラミングの2公演

指揮者なしでもたらされた無類の音楽的感興 絶妙なプログラミングの2公演

読響アンサンブル・シリーズ第26回《日下紗矢子リーダーによる室内合奏団》 2020年9月3日 よみうり大手町ホール 紀尾井ホール室内管弦楽団 第123回定期演奏会 2020年9月11日 紀尾井ホール
  • 柴田克彦
    2020.09.18
  • お気に入り
 指揮者なしで行われた弦楽合奏による2つの公演が、共に特筆すべき内容だった。
 最初は読響アンサンブル・シリーズの《日下紗矢子リーダーによる室内合奏団》。これは読売日本交響楽団が開催している小編成のシリーズで、コンサートマスター等がリードしながら、フル・オーケストラとはひと味違った音楽を披露している。今回は特別客演コンサートマスターの日下紗矢子がリーダーを務め、弦楽器メンバー19人とチェンバロの鈴木優人による最大20人編成の合奏を聴かせた。
 まずはプログラミングがいい。前半にヘンデルの「合奏協奏曲作品6−5」とブリテンの「シンプル・シンフォニー」、後半にパーセルの「アブデラザール組曲」とブリテンの「フランク・ブリッジの主題による変奏曲」が置かれた“イギリス”特集。しかも前後半それぞれバロック音楽と20世紀音楽が組み合わされただけでなく、前半は楽章に分かれた絶対音楽、後半は舞曲等が連なる組曲と変奏曲が対比され、最後は主題の作曲者としてブリッジまで登場するという凝りようだ。これは日本では珍しいほど示唆に富んだプログラムといえるだろう。
 それゆえ会場にはマニアックなファンと思しき聴衆が多く集まり、開演が19時30分ゆえでもあろうが、30分前のプレ・トークの段階で9割方が着席している。正直こんな光景を見たのは初めてだ。
 演奏自体は、シャープで引き締まったサウンドと密度の濃いアンサンブルによる、精緻かつ生気に充ちた快演。日下は、第1コンサートマスターを務めるベルリン・コンツェルトハウス管のメンバーで組織された同室内管のリーダーでもあるので、アンサンブルを構築する手腕が極めて高い。それに近年バロック・ヴァイオリンを手がけていることもあって、ヘンデルとパーセルでは様式に即した端正な音楽を創造し、対するブリテン作品では各楽章・各曲の特性を明確に打ち出すことによって変幻の妙を生み出していく。読響メンバーもすこぶる意欲的な演奏を展開。フルオケではまず実現しないプログラムを、感興豊かに堪能させた。
 次いでは紀尾井ホール室内管弦楽団の定期演奏会。こちらは同楽団の再開公演だ。本来は、オーストラリアから招くリチャード・トネッティの指揮で、ハイドンとモーツァルトの最後の交響曲を軸にしたプログラムが組まれていたが、密を考慮して弦楽器のみのプログラムに変更された。しかし来日は叶わず、変更プロが指揮者なしで披露されることになった。
 それは、グリーグの「組曲『ホルベアの時代から』」、マーラーの「交響曲第10番~第1楽章アダージョ(ハンス・シュタットルマイア編 弦楽オーケストラ版)」、ゴリホフの「ラスト・ラウンド~第1楽章」、ブラームスの「弦楽五重奏曲第2番(弦楽オーケストラ版)」という興味深い内容。これまた「ホルベア~」を除けば普段の公演ではまず聴けない曲ばかりだ。
 演奏はこちらもやはり、最大24人のメンバーたちが表現意欲を前面に打ち出した、生き生きとして濃密な快演。コンサートマスター・玉井菜採のリードのもと、チェロ以外立って奏された音楽は、ぐんぐんと耳に迫り、高熱度のパッションが胸を打つ。端整な“大人の”演奏が持ち味ともいえる同楽団がこれほどの激しさを見せるとは……。指揮者が来日できない事態に敏腕メンバーたちが発奮したのか、久々に迎える本番で燃えたのか、玉井の積極的かつ的確なリードの賜物か、いやそれら全てが相まっての結果であったのだろう。緻密で表情豊かなグリーグ、弦楽器のみの音の綾に清新な(まるで別の曲のような)魅力を感じさせたマーラー、ピアソラそっくり(元々それを意識して書かれてはいるのだが)の音楽が幅広いダイナミクスで表現されたゴリホフ、シンフォニー顔負けの重層的響きでエネルギッシュに奏されたブラームス……とハイカロリーの演奏が続き、終演後は大きな充足感を得ることができた。
 ちなみに、2公演に共通していたプログラミングの妙は、フルオケのコンサートでも味わえた。例えば8月29日の東京シティ・フィル定期は、コープランドの「市民のためのファンファーレ」、ショスタコーヴィチの「ヴァイオリン協奏曲第1番」、R.シュトラウスの「13管楽器のためのセレナード」、同じく「メタモルフォーゼン」というプログラム。ショスタコーヴィチ以外は、金管&打楽器、木管楽器、弦楽器による作品だ。また9月8日の読響定期は、グレース・ウィリアムズの「海のスケッチ」、モーツァルトの「ピアノ協奏曲第23番」、ペルトの「フェスティーナ・レンテ」、オネゲルの「交響曲第2番」というプログラム。モーツァルト以外は生演奏の機会など稀な作品だ。いずれも予定された大曲の回避による代案だが、同様の好例は7月以降少なくない。通常体制の復活を祈るのは当然のことながら、現況に即して工夫が凝らされたこうした公演も大いに歓迎したい。
1 件
TOP