活力漲る輝かしいシベリウス 海外オーケストラの来日ラッシュ第2弾

活力漲る輝かしいシベリウス 海外オーケストラの来日ラッシュ第2弾

クラウス・マケラ指揮/オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 2023年10月24日 サントリーホール
  • 柴田克彦
    2023.10.25
  • お気に入り
 今年まだ27歳ながら世界の強豪オーケストラを席巻しているマケラが、2020年から首席指揮者を務めるオスロ・フィルを率いて来日した。日本でも都響やパリ管の公演で類い稀な才能を発揮している彼だが、オスロ・フィルはシェフ就任から3年を経た掌中の楽団だけに、期待と注目度はすこぶる高い。プログラムはシベリウスの交響曲第2番と第5番。第2番が前半という配置はなかなか珍しい。

 その第2番がえらくダイナミックで熱く奏されたことにまず驚く。高いテンションとエネルギーが終始維持されながら、表情やテンポは刻々と変幻していく。時には見栄やタメも厭わない。全体を通して、明るく輝かしく、美麗・華麗で情熱的な音楽だ。しかしながら、第2楽章の冒頭や第3楽章の遅い部分等は精緻で緊張感が漂い、大胆な弱音が効果を発揮する場面もある。

 第2番はまだロマン派・国民楽派寄りだからこうなのかと思いきや、第5番も同方向の表現。やはりダイナミックでパッショネイトな演奏が展開される。第2番に比べると豊麗さや壮大さが増している点が、こちらを後半に置いた意味を納得させもする。ただし、明朗さや輝かしさ、激しいまでの高揚感は同様だ。これに快速テンポで颯爽とひた走る「レンミンカイネンの帰郷」のアンコールが続く。

 質朴・素朴でクールでどこか静謐さが漂い、自然に沸き起こるように高揚するシベリウス……このようなイメージは、こちらの勝手な思い込みなのか? それはもはや古い概念で、今はもう違うのか? それとも全てがマケラの個性なのか? フィンランド出身の指揮者が北欧のオーケストラを振ってこうしたブリリアントで明快かつ雄弁なシベリウスを聴かせると、様々な思いが胸をよぎる。ただ1つ言えるのは、こうした後期ロマン派的(マーラー的?)なシベリウス演奏は、概ね空回りに終わって上手くいかないのだが、今回はオーケストラ音楽としての醍醐味や手応えを大いに感じさせた。この点と、ほぼ年上で構成されたオーケストラから、これほどの活力と熱量を引き出すあたりに、マケラの凄さが表れていたと言えるだろう。

 同じプログラムの最初の公演(10月18日)を聴いた複数の人から、やや異なる感想を耳にしたので、この日は2回目ゆえの開放感のようなものがあったのかもしれない……。その意味でも、マケラが振るオスロ・フィル(できれば次もシベリウスの交響曲)を今一度体験したいとの思いしきりだ。
1 件
TOP