高関健率いる東京シティ・フィルを、ぜひ聴いて欲しい! その1

高関健率いる東京シティ・フィルを、ぜひ聴いて欲しい! その1

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第九特別演奏会 2021年12月28日 東京文化会館 
  • 柴田克彦
    2022.01.14
  • お気に入り
 ここ3年ほど東京シティ・フィルの定期演奏会のプログラム解説とチラシ裏の紹介文を担当している。ゆえに手前味噌的な気配が漂い、闇雲な賞賛は憚られるのだが、それでもあえて言いたい。「今このオーケストラはもっともっと光を当てられるべきだ」。強くそう思うほどいい演奏を続けている。最大の要因はむろん2015年から常任指揮者を務める高関健の手腕と尽力にある。

 2021年12月のベートーヴェン「第九」が良い例だ。それは隅々まで細かな配慮がなされた精緻な演奏。ヴィブラート(チェロ等の一部を除いてほとんどノン・ヴィブラートだったと思う)や音の切り方など、ピリオド奏法が取り入れられてはいるのだが、ありがちな「ピリオド奏法の応用」にとどまらず、フレージングやアーティキュレーションやダイナミクスなどあらゆる面に高関の研究の成果が反映された、「今こうしたベートーヴェンを、こうした『第九』を演奏したい」との意志が極めて明確な表現だった。引き締まったテンポと響きの中で、楽譜に書かれた様々な動きが自在に浮き彫りにされていき、ダイナミクスが細かく変化する。特にいつも勢いで押し切られる終楽章最終場面での強弱や表情の細かさには恐れ入った。合唱はオーケストラ付きのアマチュアなので、新国立劇場合唱団や東京オペラシンガーズ等に比べると当然小さくて弱いが、そこも逆手にとったかのように(オーケストラの1パートのように扱い、と言うべきか)、普段消されがちな管弦楽の動きが強調されるから、随所で新鮮な感触が生まれる。しかもこれら全てが音楽の自然な流れに沿って遂行されていくので、楽曲と演奏が与える感銘も申し分ない。慣例的なタメや強弱に溢れた「ジャパニーズ年末第九」とは完全に異なる、しかしメトロノーム指定に即した「せかせか第九」でもないこの唯一無二の演奏は、筆者がこれまで聴いた「年末第九」の中でも出色、いや一番とさえ言えるほどだった。 

 高関とてこの表現は単発の客演ではまず不可能であろうし、手兵のシティ・フィルであっても、コンビを組んで7年の積み重ねあってこそ可能だったであろう。(おそらく)高関が「今ならやりたいことができる」と考え、メンバーも真摯にそれに応える。これはシェフと楽団の在り方として1つの理想形であり、当コンビの現在の充実ぶりの良き証でもある。本公演を聴いて両者の今後がますます楽しみになった。 
1 件
TOP