最後にして最初のレクイエムーーヨハン・ヨハンソンの遺作(3)

最後にして最初のレクイエムーーヨハン・ヨハンソンの遺作(3)

CD(またはLP)+ブルーレイの形でリリースされたヨハン・ヨハンソンの遺作『Last and First Men』の評論。この作品と多くの共通点を持つマックス・リヒターの『メモリーハウス』と比較すると、ヨハンソンの意図がより明確に理解出来る。
  • 前島秀国
    2020.06.14
  • お気に入り
そもそも、なぜヨハン・ヨハンソンはスポメニックの記念碑に興味を持ち、その映像を延々と流し続ける映画を撮影したのだろうか?

本編のナレーションにおいて、第18世代のメッセンジャーは人類の歴史を次のように説明する。「人間という存在は、巨大な激流というより、めったに早瀬が現れない悠然たる大河のようだ。休眠と停滞の時代、単調な暮らしが延々と続く時代の節目に、きわめて稀な変化が暴発する」。つまりヨハンソンは、気の遠くなるほど遅い移動撮影やズームを駆使しながら、スポメニックを画面に延々と映し出すことで、そうした人類の歴史を表現しているのである。そして、その映像に対応するようにスコアを書き上げている。音楽のテンポが異常なまでに遅いのは、そのためだ。

ただ、そうした悠久の歴史と時間を表現するだけなら、何もスポメニックである必要はない。フィリップ・グラスがスコアを書いたゴッドフリー・レジオ監督の『コヤニスカッツィ』のように、グランド・キャニオンを映したって構わない。

第18世代のメッセンジャーはさらに説明する。「人類は、歴史のいかなる段階においても絶滅の危機に晒されてきた。化学的環境のわずかな変化、悪性微生物、気候の急激な変化、人類自身の愚行がもたらした悪影響、あるいは何らかの天体的事象だ」。この中にある「人類自身の愚行がもたらした悪影響」こそ、実は映像がスポメニックでなければならない最大の理由である。

先に触れたように、スポメニックは対独戦の犠牲者に対する追悼碑であり、ユーゴスラビアの戦勝記念碑であり、社会主義が勝利した(かに見えた)階級闘争の記念碑であったが、同時にチトー大統領の独裁体制のシンボルでもあった。しかも、チトーの死がユーゴスラビア連邦崩壊の引き金となり、その結果、一連のユーゴスラビア紛争が始まったことで、スポメニックにはさらに2つの象徴的意味合いがもたらされることになった。ひとつは、フランシス・フクヤマ的な意味での「歴史の終わり」を象徴する廃墟、もうひとつは度重なる民族紛争によって引き起こされた、いわゆる「民族浄化」の始まりを象徴する廃墟である。

人類の歴史は、“進歩”や“発展”と呼べば聞こえはいいが、視点を変えれば“闘争”や“虐殺”を繰り返してきた悲惨な歴史でもある。「歴史は繰り返す」というより「歴史は悪循環する」と言ったほうがいいかもしれない。おそらくヨハンソンは、そうした「歴史の悪循環」のメタファーをスポメニックの中に見出したのではあるまいか。だからこそ彼は、スポメニックを延々と映し出し、それに音楽を付けたのではあるまいか。「歴史の悪循環」が人間の性(さが)とでも言わんばかりに。

このような観点から『Last and First Men』を再び見直し、聴き直してみると、いわゆるポスト・クラシカルと呼ばれるジャンルに親しんでいるリスナーならば、20世紀ヨーロッパ史を題材にしたマックス・リヒター最大の実験作『メモリーハウス』と、ヨハンソンの映画版『Last and First Men』がいくつもの点で共通していることに気付くだろう。メインテーマを多くの楽章(ヨハンソンは20、リヒターの現行版は18)で変奏していく構成、予め録音された朗読テキストの使用(ヨハンソンでは映画版のみ。CD/LPには含まれていない)、歌詞を伴わないヴォーカルの使用、時間感覚を失わせる重々しいテンポ、通常のオーケストラから逸脱した特異な楽器編成、ワーク・イン・プログレスであること(少なくとも生前のヨハンソンはそのように構想していた。リヒターも『メモリーハウス』の将来的な改訂を構想している)、そして第2次世界大戦から冷戦を経てユーゴスラビア紛争に至る歴史を見つめた作曲者自身の“まなざし”である。

リヒターの場合、彼の“まなざし”は個人的な思念、つまり曲名の『メモリーハウス』が端的に示唆しているような、記憶の想起に由来している。その記憶には、彼自身が想起した歴史上の出来事だけでなく、音楽史的記憶、政治史的記憶、都市の記憶、あるいは文学的記憶も含まれている。それらを曲名通り「記憶の貯蔵庫(メモリーハウス)」に収める形で作曲された『メモリーハウス』は、結果的に、シェーンベルク、マーラー、スウェーリンク、バッハなどのパスティーシュが断片的に集積された作品に仕上がっている。

これに対し、『Last and First Men』におけるヨハンソンの“まなざし”は、ひとつの物語としての歴史――それが16mmフィルムが映し出すスポメニックの歴史であれ、第18世代のメッセンジャーが語りかける人類の歴史であれ――に対して俯瞰的に向けられている。ヨハンソンの母国語アイスランド語においては、日本人にもおなじみの「サーガ」は「物語」と「歴史」の両方の意味がある。人間の悲しい性(さが)が「歴史の悪循環」を繰り返す「物語」としての「サーガ」。それをヨハンソンは『Last and First Men』という形で表現しようとしたのではないだろうか?(続く)
1 件
TOP