シューベルトの“記憶”――マックス・リヒター『戦場でワルツを』

シューベルトの“記憶”――マックス・リヒター『戦場でワルツを』

作曲家マックス・リヒターが初めて劇場用長編映画音楽を手掛けたアリ・フォルマン監督作『戦場でワルツを』サウンドトラックが、公開から12年を経てドイツ・グラモフォンより再発売。先行デジタル配信が始まった。久方ぶりに聴き直し、さまざまな“記憶”が甦ってきた。8月にはCDリイシュー及び初LP化が予定されている。
  • 前島秀国
    2020.06.09
  • お気に入り
まずは、僕自身の“記憶”を辿ってみる。11年前の2009年、映画配給会社の宣伝ウーマンから電話がかかってきた。「『戦場でワルツを』というもの凄いアニメーション映画が公開される。マックス・リヒターというエレクトロニカのアーティストが音楽をやっていて、そのサントラも凄いから、ぜひ見て欲しい」。言われるままに試写室に足を運び、衝撃を受けた。それをきっかけに、僕はリヒターの音楽と本格的に向き合うようになったのだが、今から思えば、非常に幸運な出会いだったと思う。なぜなら、この映画の音楽でも、あるいはサントラ以外の音楽でも、リヒターという人は一貫して“記憶”をテーマにしている作曲家だからである。

アリ・フォルマン監督がイスラエル国防軍の一兵卒として従軍中、レバノンで発生したパレスチナ難民大量虐殺事件(いわゆるサブラー・シャティーラ事件)を目撃し、記憶喪失になった実体験をアニメ映画化した『戦場でワルツを』は、劇中の機銃乱射シーンで流れるショパンのワルツ第7番嬰ハ短調が非常に名高い。しかしながら、サントラを改めて聴き直してみると、リヒターが書いたスコアでは、むしろシューベルトのピアノ・ソナタ第20番の有名な第2楽章「アンダンティーノ」のほうが重要な役割を果たしていることがわかる。いや、シューベルトがこの映画のメインテーマで、リヒターはシューベルトに基づいた変奏曲を書いている、と言ってもいいくらいだ。

サントラの《Andante / Reflection (Reflection)》において、シューベルトはリヒター自身のピアノ演奏で原曲がほぼそのまま弾かれた後、ピアノと弦楽五重奏用に編曲したアレンジ版――リコンポーズ版と言ってもいい――で流れてくる(本編のエンドタイトルにおいては、この音源を加工したヴァージョンが使われている)。つまり、リヒターは映画の最後をシューベルトで締め括っているのだが、それはシューベルトがこの映画の中で重要な役割を果たしているからである。少なくとも作曲者本人は、そのように考えてスコア全体を構成している。

もう1曲、サントラ1曲めに収録された《Boaz and The Dogs》を聴いてみよう。このトラックは本編冒頭、主人公の戦友が2年半も苦しめられている悪夢――街中で26匹の野犬に追われる――のシーンで流れてくるが、驚くべきことに、この楽曲のイントロで聴こえてくるのは、先に触れたシューベルトのリコンポーズである。野犬が走り回るシーンになると、音楽はアップビートのリズムトラックが優勢になるが、それでも背後にはシューベルトのリコンポーズがうっすらと流れ続けている。まるで、悪夢のトラウマの元凶がシューベルトにあると言わんばかりだ。

さらにサントラに収録された《Into the Airport Hallucination》では、シューベルトがチェレスタとピアノで流れてくるが、本編を見てみると、この曲が主人公を苦しめているトラウマの原因、すなわちレバノン内戦に従軍した“記憶”を語る最も重要なシーンで流れてくることがわかる。親イスラエルのレバノン大統領バシール・ジェマイエルが爆死したいう報せを受け、ベイルート国際空港に派遣された主人公がこう語る。「1週間前、彼女にふられたので、腹いせに戦死してしまおうと思った。そうすれば、一生彼女を苦しめることが出来るから」。その記憶が、シューベルトの音楽によって象徴されているのである。

別の言い方をすれば、主人公がレバノン内戦従軍中に失った記憶をたぐるように、リヒターはスコアの中でシューベルトの「アンダンティーノ」を断片的にたぐりよせていく。最終的に“記憶”が取り戻された時、苦々しく悲しみに満ちた風景が目の前に現れる。ちょうど、シューベルトが表現している悲しい音楽のように。

なぜ、シューベルトがそうした“記憶”の象徴なのか、「アンダンティーノ」の引用はフォルマン監督の指示に基づくものなので、本人に訊いてみないとその真意はわからない。しかしながら、ひとつの可能性として、同じ曲がロベール・ブレッソン監督の傑作『バルタザールどこへ行く』で使われていた“映画的記憶”に基づいているのではないかという推測が成り立つ。というのも、ブレッソンの映画では、シューベルトは人間の原罪とその悲しみを象徴する役割を果たしているからだ。仮にフォルマン監督とリヒターがブレッソンの映画を見ていなかったとしても、『戦場でワルツを』で使われたシューベルトは、ほぼ同じ役割を担っていると言えるだろう。

“映画的記憶”で言えばもうひとつ、リヒター自身がピアノ・パートを弾いているバッハのピアノ協奏曲第5番~第2楽章の抜粋にも注目したい。アルバムでは《JSB/RPG》というトラックタイトルになっているが、JSBがバッハのイニシャルということはすぐわかる。RPGは、ロール・プレイング・ゲームではない。たぶん「リヒター・プレイズ・グールド」ではないかと思う。というのも、この楽章はグレン・グールドがスコアを手掛けた映画『スローターハウス5』――第2次世界大戦時のドレスデン爆撃のPTSDを描いている――のメインテーマとして使われているからだ。つまり、リヒターとフォルマン監督は(グールドが弾いた)バッハを引用することで、『戦場でワルツを』と『スローターハウス5』の共通項、すなわち戦争の“記憶”とPTSDを示しているのである。そのことをダメ押し的に強調するように、リヒターは《The Slaughterhouse》と題したアンビエント・トラックをサントラの中に収録している。

『戦場でワルツを』のサントラには、他にもさまざまな種類の音楽が収録されているが、ことクラシックという側面に限定して聴いてみても、上に書いたような重要な点をいくつも伝えている。公開当時、そうした点を指摘した映画評論家や音楽ライターは、僕を含め、少なくとも日本にはひとりも存在しなかったと“記憶”している。世の中にあふれる劇伴は、文字通り単なる伴奏の役目しかしていない音楽が多いのも事実だが、リヒターのように映画が描こうとするテーマや内容をしっかりと把握し、それを音楽という形で表現している作曲家も少なからず存在する(終局的には、そういう作曲家のサントラしか後世に残らないし、聴くに値しないというのが、僕の基本的な考えである)。映画音楽第1作で、これだけのスコアを書き上げたリヒターは、やはり只者ではない。サントラ再発売を機に、ぜひ本編も見直していただきたい。
1 件
TOP