
春風のボレロ
季節のうた
また春がめぐった。いろいろなことがうまくはいかないまま、それでも季節は移ろっていく。
ぼくの母方のおじいさんは、春に生まれて、春に亡くなった。春雄、というなまえだった。
こどもとコーヒーとボレロが好きだった。
ぼくのおじいさんが、ラヴェルのボレロをいつから好きだったのかはしらないけれど、きっとそこに粋というか、一種のダンディズムの気分を感じていたのだと思う。運命とか哀しみとか終わりの気配も、たぶんうすうすは。
一年ちょっとまえ、昨年の年明けにボレロのことをいくつかここに記したけれど、ぼくのおじいさんがイメージしていたのはたぶん、クロード・ルルーシュの映画のなかの調べだろう。
でも、いまぼくが思い出しているのは、立派なオーケストラの演奏ではなく、いろいろなアレンジでもなくて、おじいさんが口笛で吹くメロディーだ。あんまり上手じゃなかった。
たいていかすれて、ひゅうひゅういってた。ひょろひょろして、たよりなかった。だから、ちゃんとした音楽にはまったくならないけど、それがよかった。なんかほんとうだった。
のんびりした春の日には、ときどきの風にまぎれて、そういう音が聞こえてくるような気もする。人生はすきまだらけだ。
ぼくの母方のおじいさんは、春に生まれて、春に亡くなった。春雄、というなまえだった。
こどもとコーヒーとボレロが好きだった。
ぼくのおじいさんが、ラヴェルのボレロをいつから好きだったのかはしらないけれど、きっとそこに粋というか、一種のダンディズムの気分を感じていたのだと思う。運命とか哀しみとか終わりの気配も、たぶんうすうすは。
一年ちょっとまえ、昨年の年明けにボレロのことをいくつかここに記したけれど、ぼくのおじいさんがイメージしていたのはたぶん、クロード・ルルーシュの映画のなかの調べだろう。
でも、いまぼくが思い出しているのは、立派なオーケストラの演奏ではなく、いろいろなアレンジでもなくて、おじいさんが口笛で吹くメロディーだ。あんまり上手じゃなかった。
たいていかすれて、ひゅうひゅういってた。ひょろひょろして、たよりなかった。だから、ちゃんとした音楽にはまったくならないけど、それがよかった。なんかほんとうだった。
のんびりした春の日には、ときどきの風にまぎれて、そういう音が聞こえてくるような気もする。人生はすきまだらけだ。
1 件