ダニエル・オッテンザマー『クラリネット・トリオ・アンソロジー』... 2023年7月4日(火)

ダニエル・オッテンザマー『クラリネット・トリオ・アンソロジー』... 2023年7月4日(火)

ダニエル・オッテンザマー クラリネット・トリオ・アンソロジー (2023年7月4日、王子ホール) ◇ダニエル・オッテンザマー(クラリネット)、シュテファン・コンツ(チェロ)、クリストフ・トラクスラー(ピアノ)◆ベートーヴェン:三重奏曲 第4番 変ロ長調 Op.11 「街の歌」、ロベルト・カーン:セレナード ヘ短調 Op.73、ロバート・ムチンスキ:幻想的三重奏曲 Op.26、イサン・ユン:出会い、ブラームス:クラリネット三重奏曲 イ短調 Op.114
  • 青澤隆明
    2023.07.07
  • お気に入り
 クラリネットのダニエル・オッテンザマー(お兄さんのほう)と、チェロのシュテファン・コンツ、ピアノのクリストフ・トラクスラーは幼馴染で、いかにも仲がよさそう。おそろいのネイヴィーのお洒落なスーツで出てきたのは、アンサンブル「フィルハーモニクス」の部会という感じでもあるか。「クラリネット・トリオ・アンソロジー」という彼らのプロジェクトは、古今東西のクラリネット・トリオに網羅的に取り組んでいくというもので、すでに28曲がCD7枚組にまとめられている。

 この日はそのセレクションで、古典から現代まで、有名曲から知られざる作品まで。ベートーヴェンのop.11とブラームスのop.114の2大曲を両端に、ロベルト・カーンのセレナードop.73、ロバート・ムチンスキの「ファンタジー・トリオ」op.26、そしてイサン・ユンの「出会い」を旅していくプログラム構成。ふたりのボブ、1865年マンハイム生まれのカーンはブラームスを慕った人で、ムチンスキは1929年にポーランドとスロヴァキアの移民の両親のもとシカゴに生まれた。イサン・ユンの「出会い」は、3つの楽器の個性や語法、3人の奏者、そして東洋と西洋などの「出会い」を象徴的に描いた曲といえるか。

 彼らトリオの演奏は古典派でもロマン派でも20世紀でも、つねに明快で軽妙。多様式を器用に着こなして、ライトにスタイリッシュ。彼らが頻繁に客席に呼びかけていた“enjoy”という言葉のとおりだ。ベートーヴェンからブラームスまで、その姿勢が大きく変わることはない。メンバー3人の波長やスタイルもさすがにぴったりと合っていて、齟齬もないから葛藤や奥行きもないけれど、とにかくなめらかで流麗。

 ロバート・ムチンスキの曲は、スラヴィックなメランコリーやリズミックな高揚もあって、若い奏者たちに流行りそう。イサン・ユンの作品がこれほど明るく聞こえるのか、と思ったり。アンコールにはニーノ・ロータのトリオの第3楽章。そして、スイスの作曲家パウル・ユオンの「夢」という、気の利いた幕切れ。梅雨明けに相応しい、すかっとしたプレイに、帰途の足どりも軽くなる。
1 件
TOP