年の瀬の「第九」2022 -ジョナサン・ノットと東京交響楽団の歓喜

年の瀬の「第九」2022 -ジョナサン・ノットと東京交響楽団の歓喜

ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団 「第九」2022 (2022年12月29日、サントリーホール) ソプラノ:隠岐彩夏、メゾソプラノ:秋本悠希、テノール:小堀勇介、バリトン:与那城敬、合唱:東響コーラス(合唱指揮:冨平恭平)
  • 青澤隆明
    2022.12.31
  • お気に入り
 年の瀬も慌ただしく、気がつけば、もう大晦日。2022年のコンサートの聞き納めは、ジョナサン・ノット指揮東京交響楽団の『第九』に決めていた。2022年12月29日、14時からのコンサート。これがほんとうにめくるめく演奏で、とにかく愉しかった。

 ノット&東響のプログラムは今年欠かさず聴き継いできたので、ベートーヴェンの「第九」で結べて幸いだった。ブルックナーの交響曲第2番の演奏なども頭に浮かべていたが、いったん「第九」の第1楽章が始まれば、すべては吹っ飛ぶように、全曲を快速で駆け抜けていくことになった。時計はよくみなかったけれど、演奏時間は63分とかそのくらい。ソリスト、合唱も含めた対向配置。

 前夜は、家で40台を越えるカメラによるコンサート・ライヴの配信を、ほとんど指揮者固定カメラで観て、奏者の気持ちに思いを重ねながら「第九」を体験したりもしていたのだが、サントリーホールの2階で聴くと、もちろん演奏も違うけれど、やっぱり聴く感覚の質がぜんぜん違う。とくにライヴ感の強い演奏だと、まざまざと感じきることが大事になってくるのは当然のことだ。

 ジョナサン・ノットの指揮は、全曲を通じての緊張と推進力を強く保ち、グリップをキッと締めたり、少し緩めたりしながら、オーケストラを巧みにドライヴさせていく。いろいろなアイディアを盛り込んでいても、東響はノットの考えをくっきりと読みとって、快速に振り落とされずに食らいついていく。アンサンブルに生じるちょっと時差もまた、スリリングな緊迫感を帯びて、演奏を生々しく鮮やかなものにしている。コンサートマスターは小林壱成で、その横に水谷晃、後ろにはグレブ・ニキティンも座る全力の編成。チェロには笹沼樹も座っているし、管楽器の充実ぶりも見事だった。

 スケルツォはもちろん、第3楽章も美しいながらタイトに引き締まった演奏を貫く。フィナーレも当然ながら推進力をもって統制され、諸々の変奏を通じて全体が肥大や弛緩をみせることがない。声楽に合唱と編成は広がるが、小気味よい勢いのまま、全体を俊敏なアンサンブルで前進させていく。トルコ行進曲の場面などもスタイリッシュに決めて、お道化てみせたりすることはない。ソプラノの隠岐彩夏、メゾソプラノの秋本悠希、テノールの小堀勇介、バリトンの与那城敬、冨平恭平率いる東響コーラスも、器楽的ともいえるノットのアプローチに沿って利発に大健闘した。

 結果として、「第九」がちゃんと交響曲として、全体にびしっと引き締まったものになっていた。4つの楽章を通じて、硬派に筋を通している。これは容易に成し得ることではない。問題は--と言ってみれば、「歓喜に寄せて」にいたる前々から随所に“Götterfunken”が閃いていたことか。それくらい、徹頭徹尾、勢いと一貫性に漲るタイトな快演となっていた。

 この勢いを保ったまま、ノットと東響はまもなく10年目のシーズンに突入していくのだろう。ベートーヴェンは第6番が控え、マーラーもいよいよ第6番、ブラームスは第2番、ブルックナーは第1番が待っている。オペラ・コンチェルタンテはリヒャルト・シュトラウスの「サロメ」に続いて「エレクトラ」に踏み込む。今秋の「サロメ」での目くるめくドライヴ感も凄まじかったが、この冬の「第九」もじつに痛快だった。歳末の催事などではなく、彼らは最後まで本気も本気だった。この快活な勢いをもって、ぼくもまた、新しい年を力強く駆けていきたいものだ。そう思いながら、アンコールの「蛍の光」をゆったりと聴いていた。

 みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。来年もまた、よき音楽の日々を――。
1 件
TOP