鈴木雅明が振るロマン派の傑作オラトリオ

鈴木雅明が振るロマン派の傑作オラトリオ

従来の作品像を洗い直した「エリアス」の名演(2020年1月17日東京オペラシティコンサートホール)
  • 寺西基之
    2021.02.09
  • お気に入り
 正月早々、心を揺さぶられるすばらしい演奏会に巡り合えた。鈴木雅明指揮のバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)によるメンデルスゾーンのオラトリオ「エリアス(エリヤ)」だ(1月17日東京オペラシティコンサートホール)。ここのところ、ベートーヴェンの交響曲やミサ曲など、バッハやヘンデル以外の作品も積極的に取り上げている鈴木雅明&BCJが、ロマン派のメンデルスゾーンのオラトリオをいかに聴かせるのか、大いに楽しみであったのだが、演奏はその期待をもはるかに上回るものだった。

 私が初めて「エリアス」を実演で聴いたのは、1986年にヴォルフガング・ザヴァリッシュの指揮するNHK交響楽団のコンビによるもので、それ以来今日までいくつかの生演奏に接してきた。比較的最近では、2016年の山田和樹と仙台フィル、2019年の飯守泰次郎と関西フィルのものが特に記憶に残っている。これらはそれぞれに個性的な名演だったが、いずれもロマンティックな色合いを基調とした、モダン・オケの(声楽の唱法も含めて)いわゆる“伝統的な”演奏スタイルの線上にあるという点では共通するものがあったといえよう。

 今回の「エリアス」はまったく違っていた。ピリオド楽器の質感ある音色と響きと曖昧さのない明晰な合唱パートとの息の合ったアンサンブルのうちに、明晰なフレージングとアーティキュレーション、楽想のはっきりしたコントラスト、ダイナミクスの鮮烈な変化、歌詞に即した表情付けやリアルな音描写、淀みのない推進力に満ちたテンポをとおして繰り広げられた演奏は、これまでにないほどの生々しい迫真性を持ち、「エリアス」がこれほどにドラマティックな作品だったかと再認識を迫るものだった。4人のソリストは当初予定の外国人ソリストがコロナの影響で来日できず、すべて日本人歌手に変更されたが、澄んだ精妙な歌い回しが魅力的だった中江早希、王妃イゼベルの場面で表出性に満ちた歌唱を聴かせた清水華澄、持ち前の伸びやかな声を生かした西村悟、エリアスの厳格さ、怒り、苦悩を巧みに描出した加耒徹と、それぞれに持ち味を発揮しながらドラマの展開に見事に嵌った歌唱を示し(とりわけ作品の要となるエリアス役の加耒の存在感ある歌唱は特筆すべきものだった)、随所に挟まれる合唱メンバーのソロも(もともとソリスト級の人たちなので当然だろうが)聴き応え充分、すべての演奏者が一体となって作り上げる緊迫した流れは鮮烈で圧倒的であった。

 それはロマンティックなふくよかさを削ぎ落し、ひたすら作品の激しいドラマ性に肉迫した演奏といってよいかもしれない。そこに感じられたのは「エリアス」の持つバロック的な特質だ。メンデルスゾーンが少年時代からバッハやヘンデルをはじめとする古い音楽に通じていて、その影響は様々な作品にみられるが、後期に書かれたこの「エリアス」においてはそれが集大成的に織り込まれていることが、今回の演奏では鮮明に浮き彫りにされたように思う。長年にわたって古楽の分野でめざましい活動を続け、作品が成立した時代の演奏のあり方を追求してきた鈴木&BCJだからこそ、この作品に対するにあたってバッハやヘンデルからの歴史の流れの線上に、いわゆる“伝統的な”解釈とは違った視点でもって、従来の「エリアス」像を洗い直し得たのだろう。

 一方でこの「エリアス」の演奏で打ち出されていた激烈なまでのパッションは、バロックとは違うロマン派らしい感情表出の広がりを感じさせるものでもあった。ロマン派の作品を振る時の鈴木雅明はしばしばこうした熱っぽい感情表現をみせることがあり、最近では2020年12月の東京交響楽団定期でのシューベルトの「ザ・グレイト」の凄演が記憶に新しいし、2018年2月の新日本フィル定期におけるブラームスの「悲劇的序曲」とメンデルスゾーンの「宗教改革」、2019年9月の仙台フィルとのやはりブラームスの「悲劇的序曲」とメンデルスゾーンの「スコットランド」なども、内側からの情感の流露が強い印象を残したものだった。今回の「エリアス」はとりわけそうした感情描出が作品のドラマ性を生き生きと具現化し、聴く者に大きなインパクトを与えるものになったといえよう。ここのところレパートリーを大きく広げている鈴木だが、これから特にロマン派作品の指揮者としての彼の活躍に期待したくなるような名演だった。
1 件
TOP