ボブ・ハーウィッツへのトリビュート盤『I Still Play』

ボブ・ハーウィッツへのトリビュート盤『I Still Play』

2017年に名誉会長職に退いたノンサッチ・レーベル前社長ボブ(ロバート)・ハーウィッツの功績を讃えるべく、11人の現代作曲家が書き下ろしたピアノ小品を集めたアルバム『I Still Play』がノンサッチよりリリースされた。
  • 前島秀国
    2020.05.25
  • お気に入り
I Still Play――私は今も弾いている。偶然とはいえ、今の時節にピッタリのアルバム・タイトルではないか。第一線を退いたレコード・プロデューサーであろうが、なかなかコンサートホールに復帰できない演奏家であろうが、音楽を愛し、音楽と共に生きている日常は“それ”以前と全く変わらないのだから。

レコード芸術誌4月号の「レコード誕生物語」でも少し書いたが、もともとECMレーベルのアメリカ支社長を務めていたボブ・ハーウィッツは、DGが録音したスティーヴ・ライヒの《18人の音楽家のための音楽》がお蔵入りになっていることを知り、親会社のポリグラムに強く働きかけて《18人》のECMリリースを実現させた。その後、ハーウィッツがECMを離れてノンサッチ社長に就任すると、ECMに所属していたライヒ、それからジョン・アダムズも同時にノンサッチに移籍した。その後のノンサッチの華々しい活動と展開については、改めて説明の必要もないだろう。要するにハーウィッツは、マンフレート・アイヒャーと並ぶ最も重要なレコード・プロデューサーのひとりであり、特にアメリカ現代音楽を語る上で欠くことのない最重要人物のひとりでもある。ある意味で、20世紀後半におけるパウル・ザッヒャー的な役割を果たしたプロデューサーということも出来るかもしれない。

ジョン・アダムズが音頭をとる形で、2017年のハーウィッツ社長職退任記念に寄せて計11人の作曲家が書き下ろした新作を集めたこのアルバム、作曲にあたって特に縛りがなかったせいか、一聴しただけですぐに誰かわかる個性的な作品が多く収録されている。例を挙げると、ニコ・ミューリーの曲はいかにも彼らしい優等生的なポスト・ミニマルの作品、フィリップ・グラスの曲はおなじみの反復語法全開の作品、ランディ・ニューマンの曲はいかにもディズニー映画に出てきそうなラグタイムの小品、そしてライヒは近年彼が関心を寄せているロック/ポップス的なスタイルを採り入れた作品といった具合だ。

その中にあって、パット・メセニーの作品は無調的なイントロで始まるのが意外だったが、すぐに音楽はアメリカの原風景を思わせるメロディアスな曲調に変わる。ある意味で、ハーウィッツが築き上げてきたノンサッチの音楽――クラシック、ワールド・ミュージック、ジャズ――を最も的確に要約した音楽と言えるかもしれない。

僕が個人的に面白いと思ったのは、アルバム・タイトルにもなっているジョン・アダムズの《I Still Play》だ。予備知識なく聴いたところ、ブラームス後期を思わせる渋い和声進行で書かれた変奏曲なので、驚いた。いや、リスト後期というべきかもしれない。夜中のリスニングに相応しい“大人の音楽”である。そして、アダムズ自身の作曲ノートを読んでみて、また驚いた。この曲、なんと《ゴルトベルク変奏曲》をこよなく愛するハーウィッツを意識して作曲したのだという(曲名は、ハーウィッツがずっとピアノを弾き続けている習慣に由来する)。演奏しているのは、2013年に同曲をノンサッチで録音したジェレミー・デンク。僕が記憶する限り、ノンサッチがリリースした《ゴルトベルク》の全曲は、他にシトコヴェツキーの弦楽合奏版くらいしかないはずだ。今でこそ、シトコヴェツキー版は普通に演奏されているけど、このノンサッチ盤が出た当時は、完全にキワモノ扱いされていたもんなあ……なんていう記憶を呼び覚ますところまでアダムズが計算に入れて作曲していたとしたら、本当に驚くしかない。

それともう1曲、アイルランドの作曲家ドナカ・デネヒーの《Her Wits (About HIm)》が素晴らしいと思った。ちょっとラヴェルを思わせる怪奇趣味があり、掌にすくった水が滴り落ちるような高音(ピアノの最高音まで使っている)が美しい。演奏しているティモ・アンドレスも悪くないが(彼自身も自作を書き寄せている)、普段クラシックをメインに弾いているピアニストがもっと良い楽器で弾いたら、さらに化けるだろう。

メセニーとアダムズの曲を除き、演奏時間はいずれも5分以内。どの曲も(僕が思うには)とても聴きやすい。現代作曲家だからと変に構えず、ちょっとテイストの変わったピアノを聴いてみたいと思うリスナーに。そして、定番曲のリモート演奏の洪水にうんざりし、今だからこそ新鮮な音楽を聴いてみたいと思うリスナーに。
1 件
TOP