スティーヴ・ライヒ85歳記念の最新作を聴く

スティーヴ・ライヒ85歳記念の最新作を聴く

10月3日に85歳の誕生日を迎えたスティーヴ・ライヒの最新作「Traveler's Prayer」が、10月16日(現地時間)コリン・カリー・グループとシナジー・ヴォーカルズ(指揮はカリー)のアムステルダム・コンセルトヘボウ「Steve Reich 85!」公演で世界初演された。10月現在、オランダの公共ラジオNPO Radio 4の公式サイトとYoutubeでライブ映像が無料配信されている。
  • 前島秀国
    2021.10.26
  • お気に入り
スティーヴ・ライヒ・アンド・ミュージシャンズ(指揮者を置く時はスティーヴ・ライヒ・アンサンブル)が実質的に活動を停止している現在、ライヒ作品の演奏の第一人者と言えば、おそらく誰もが打楽器奏者コリン・カリーの名前を挙げるだろう。2017年のコリン・カリー・グループ&シナジー・ヴォーカルズの来日公演でカリーが指揮した「テヒリーム」の演奏をその場で聴いたか、あるいはその公演のNHK-BSでの放送を見た読者なら、不当にもこれまで“宗教臭い”というレッテルが貼られてきた「テヒリーム」が、あまりにもスリリングかつエモーショナルな音楽に聴こえてきて驚かれたはずである(ライヒ自身、「テヒリーム」を自分の最高傑作とみなしている)。その公演後、ライヒがカリーのために新作の作曲を計画しているという話を耳にしたが、ようやくその作品がライヒ生誕85年記念の一環として世界初演された。

曲名の「Traveler's Prayer(旅行者の祈り)」というのは、何らかの交通機関を使う旅行者が、旅の安全を祈願して暗誦する祈りのことで、その中からライヒは次の3つを選んで歌詞に用いた。まず、出エジプト記23:20「見よ、わたしはあなたの前に使いを遣わして、あなたを道で守らせ、わたしの備えた場所に導かせる。」(新共同訳)、それから創世記49:18「主よ、わたしはあなたの救いを待ち望む。」(新共同訳)、そして詩篇121「あなたの出で立つのも帰るのも 主が見守ってくださるように。今も、そしてとこしえに。」(新共同訳)となっている。

この歌詞だけ見てみると、ライヒがコリン・カリー・グループとシナジー・ヴォーカルズのツアー演奏の無事と成功を祈った作品と解釈することも出来る。長年、ライヒが彼ら彼女らに寄せる全幅の信頼から考えれば、そういう個人的な作品を作曲したとしても、べつだん不思議なことではない。しかしながらライヒは、この作品を昨年のパンデミックの真っ最中に作曲した。「(新型コロナ)ウィルスが、歌詞の言葉の重みを変えた」と彼自身が作曲ノートに書いているように、「旅行者」あるいは「旅」の意味は、パンデミック以前と以後で全く変わってしまっている。特にロックダウンを実際に経験した欧米なら、なおさらだ。したがって、この作品は、ライヒが懇意にしている特定の演奏者のための祈りというより、もっと普遍的な祈り――敢えて言えば人類全体への祈り――と捉えるべきなのだろう。

で、この歌詞(ヘブライ語)を4人の歌手(ソプラノ2、テノール2)がカノンで歌っていくのだが、もし、作曲者の名前を伏せてこの作品を聴いたら、おそらくほとんどの人はルネサンス以前の声楽曲に現代的な伴奏パートを最小限に加えた作品と錯覚するのではないかと思う。これまでライヒのトレードマークとして親しまれてきたパルスの使用もないし、そもそも拍節感というものがほとんど存在しない。ライヒが影響を公言しているペロティヌスよりも、リズム感がさらに希薄である。ほとんど無時間的というか、まさにEternal(永遠なる主)を指向している音楽だ。こういう音楽をライヒが書くようになるとは、おそらくほとんどの人が予想していなかったと思う。

僕が最初にこの作品を聴いた時、真っ先に連想したのはライヒのオペラ第2作「スリー・テイルズ」、特に第2幕「ビキニ」の部分だが、実際、「Traveler's Prayer」の薄いオーケストレーションは「ビキニ」に酷似しているし、それより何より、両者はともに旧約聖書のテキストを歌詞に用いているという共通点がある。かつてライヒは「声楽曲の作曲は、器楽曲の場合と全く違う。歌詞の意味を伝えなければいけないから」と僕に教えてくれたことがあるが、彼が旧約聖書のテキストに作曲する場合、基本的なアプローチはさほど大きく変わらないのかもしれない。もっとも、今回の場合は逆行カノンや転回など、今まで彼が用いなかった技法も使われているが、全体的な印象としては、やはり「永遠なる時間」の音楽である。

もうひとつ言えるのは、ライヒがこの作品ほど声の響きの美しさを歌手たちから引き出した作品は、他に「テヒリーム」しか存在しないのではないかという点である(実際、今回のコンセルトヘボウ公演では「Traveler's Prayer」の前に「テヒリーム」が演奏された)。ただし、スコアを見る限り、「Traveler's Prayer」は「テヒリーム」に要求されているマイクとPAの指定がない。明らかにライヒは、コンセルトヘボウのような響きの良いホール、つまり声楽が広い空間に美しく響き渡るコンサートホールを前提にして作曲している。どんな複雑なリズムも1音足りとも聴き逃さないようマイクで正確に拾って伝えるという、これまで彼が頑なに貫いてきた厳しい作曲態度からは、絶対に「Traveler's Prayer」のような声楽曲は生まれない。わかりやすく言えば、「Traveler's Prayer」はホールを楽器の一部とみなし、その響きを前提条件として書かれた、初のライヒ作品なのではないかと思う。当然のことながら、生演奏で聴かなければ意味がない作品である。だからこそ、ライヒがこの作品の歌詞に託した作曲意図が伝わってくるのだ。演奏者も聴き手も、平穏無事に演奏会場を訪れる「旅」が出来る世の中に戻って欲しいという、祈りのメッセージが。

なお、スコアに明記されているように、「Traveler's Prayer」は東京オペラシティ文化財団が共同委嘱者に名を連ねており、ライヒ自身もここ最近のインタビューで「東京でも演奏予定がある」と明言しているので、それほど遠くない将来、この作品を東京でも生の響きで聴ける日が訪れるのではないかと思う。

YoutubeでのURL:
https://youtu.be/xPw5GBJGUvU
1 件
TOP