遅い低空飛行に終始したジョン・ウィリアムズ指揮ベルリン・フィル

遅い低空飛行に終始したジョン・ウィリアムズ指揮ベルリン・フィル

日本時間10月17日午前2時よりベルリン・フィル・デジタル・コンサート・ホールでライブ配信された演奏(3日め)をリアルタイムで鑑賞した。こちらの期待が大きすぎたせいか、何とも言えない違和感だけが残った。ウィリアムズの年齢からくるテンポの遅さは仕方ないにしても、ウィーン・フィルの時に感じられたウィリアムズとのケミストリーの再来は、最後まで確認できなかった。
  • 前島秀国
    2021.10.17
  • お気に入り
前半冒頭の「オリンピック ファンファーレとテーマ」と「未知との遭遇」は、ベルリン・フィルの機能美のデモンストレーションには誠に相応しい選曲で、実際、音楽的にはこれ以上望むべくもない正確な演奏だったが、何か喜びが感じられないのである。一言で言えば、面白くない。それがはっきりわかったのは、次に演奏された「遥かなる大地へ」の組曲だ。

演奏前には、マイクを握ったウィリアムズが恒例の楽曲解説をおこなったが(しかもかなり長かった)、その中で彼がさかんに強調していたのは、基本的に作曲者自身はこの映画をロマンティック・コメディだと捉えていること、特に「ドニーブルック・フェア」と呼ばれる乱闘シーンの音楽は、サイレント映画時代のパイ投げまで遡るコメディの音楽として作曲している、という点だった。にも拘わらず、実際の演奏が始まると、コミカルな要素は微塵も感じられなかった。最初のセクションからアイリッシュなテーマを全身全霊で演奏するオケは、あたかもアイルランド民謡を演奏するバンドに無理やりタキシードを着せ、土臭さをいっさい消した上で“芸術音楽”を演奏しているような違和感を覚えた。そして、「ドニーブルック・フェア」のセクションになると、チェロとコントラバスが16分音符のモティーフを凄まじい重量感で弾き始める。その勢いとキレのよさは、おそらく他のすべてのオケから羨望の眼差しを浴びることだろう、演奏面だけを見れば。だが、これは酔っ払ったアイルランドの荒くれ者が繰り広げるコミカルな乱闘シーンの音楽なのである。世界チャンピオンの座を掛けた超一流ボクサーの試合ではない。ベルリン・フィルの音楽的姿勢上、演奏にいっさい手を抜けないのは仕方ないにしても、この演奏ではまったく笑えない。こんなに真面目に演奏して、どうする? 演奏前、ウィリアムズが長々と曲の解説をした意味が、なんとなくわかったような気がした。優れた演奏なら、特に説明しなくても音楽の意図が伝わるものだから。

後半の最初に演奏された「スーパーマン」は、ウィリアムズの作品の中でも難曲として知られる(とりわけ金管セクションの負担が大きい)音楽だが、悠然たるテンポの遅さと相俟って、どうにも高揚感が感じられないのである。言うなれば、重爆撃機の低空飛行。その威容と轟音に圧倒されるのは確かだが、クラーク・ケントがスーパーマンに変身して軽やかに飛び立つような驚きと鮮やかさ、SF用語で言うところのセンス・オブ・ワンダーは全くない。はじめから「超人的なスーパーマンで当たり前だろ?」と言わんばかりの威圧的な演奏である。

「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」の「オートバイとオーケストラのスケルツォ」も同様である。オケが上手すぎて、いつ主人公たちを乗せたサイドカーがひっくり返るか、つまり音やリズムを外すかわからないというハラハラドキドキ感が全くない。ナチスのオートバイ部隊を表現したセクションと、ショーン・コネリーとハリソン・フォードの珍妙なやりとりを表現したセクションの対比が全く感じられず、音楽全てが一糸乱れぬゴージャスな軍隊色に塗りつぶされている。スケルツォどころか、敵と味方の区別もあったもんじゃない。それは映画音楽じゃないと思うのだ。

後半最後の『スター・ウォーズ』3曲は、やや高揚感を感じさせる演奏だったが、どんな音符も一音たりとも疎かにしない生真面目な姿勢が裏目に出てしまったような気がした。我々は、ジョン・ウィリアムズという類まれな作曲家の映画音楽の真髄が聴きたいのであって、すべての音符を見逃さないスコア・アナリーゼを望んでいるのではない。コメディも、ファンタジーも、アクションも、すべて等しく全力投球で演奏するベルリン・フィルを聴いていると、どの曲も大して代わり映えしない印象すら受けた。唯一の例外は、比較的オーケストレーションで書かれたチェロと管弦楽のための「エレジー」(実のところ『セブン・イヤーズ・イン・チベット』のモティーフを素材にしている)だが、あとはベルリン・フィルらしい重低音に支えられた、五度音程の跳躍と威勢のいいファンファーレがひたすら鳴り響き続けるマーチ集である。

指揮のテンポの遅さは、これはもう仕方ない。だとしても、昨年1月のウィーン・フィルとの演奏で感じられた祝祭感が完全に欠如しているのは、いったいどういうことだろうか? ウィーン同様、聴衆の熱気は大変なものだったが、4Kカメラで撮影された鮮明な映像から判断する限り、どうもオケのメンバー全員が今回のウィリアムズとの共演を手放しで喜んでいるようには見えなかった。演奏前、ウィリアムズを盛んに褒め称えるオケのメンバーのインタビューが、くどいほど流れたにも拘わらず。

譜面を正確に演奏することにかけては、おそらくベルリン・フィルを凌駕する団体は存在しない。それは疑うべくもない事実なのだが、何かが欠けている。チャーム、色気、祝祭感、華やかさなど、表現は人によって異なるだろうけど、僕が思うに、このオーケストラの劇音楽に対する取り組み方、わかりやすく言えばエンタテインメントに対する取り組み方が、この演奏の欠如感の最大の原因ではないかと思う。

演奏の細部や正確さについて言えば、ウィーン・フィルより今回のベルリン・フィルのほうが圧勝だ。それでも、ウィーン・フィルのほうが圧倒的に楽しく、何度でも鑑賞する気になるのは、ウィーン・フィルがオペラのオーケストラを母体にしていることと無縁ではない。ウィーン・フィルには、劇音楽(オペラ)のどこをどう面白く演奏すべきか、エンタテインメントとしてのツボが骨の髄まで染み込んでいる。その経験が、ウィリアムズのような映画音楽を演奏した時に――オペラか映画音楽かという違いはあれど、喜劇や悲劇のようなドラマを表現する劇音楽として――最大限に発揮されたのではないか。ましてや、ウィリアムズが属するオールド・スクールのハリウッド映画音楽の源流は、コルンゴルトやスタイナーのようなウィーンの作曲家まで遡ることが出来るわけだし、その意味ではウィリアムズの映画音楽もれっきとしたオペラの末裔だ。それが、ウィーン・フィルとの共演を包み込んでいた“魔法”である。その“魔法”が、今回の演奏には微塵も感じられなかった。「ハリー・ポッターと賢者の石」の「ニンバス2000」に聴かれる木管セクションのアンサンブル能力の見事さは、“魔法”というより、高度な“科学”のメカニズムを連想させた。あくまでもウィリアムズの譜面を“純音楽”として突き詰め、この上ない正確さで表現するというストイックな姿勢はそれなりに高く評価したいが、だからといって、ウィリアムズの音楽の本質が新たに明らかにされるということはなかった。

結局のところ、映画音楽は――かつてコルンゴルトが言ったように――歌のないオペラであるという事実を逆説的に証明したところが、今回のベルリン・フィル客演の最大の意義だったのかもしれない。アンコール終了後、舞台袖にウィリアムズが引っ込んでから10分以上スタンディング・オベーションが続いていたが、それでもマエストロは舞台に戻ってこなかった。
1 件
TOP