大バッハの、そよ風か嵐

大バッハの、そよ風か嵐

本◎伊坂幸太郎著『死神の精度』(文藝春秋 2005年初版)
  • 青澤隆明
    2023.01.07
  • お気に入り
 バッハのことを書いていたら、思い出した。年末に、伊坂幸太郎の『死神の精度』を読み返して、「ああ、この感じ、やっぱりいいな」と思ったのだ。細かい筋をまったく覚えていないことには自分でもあきれたが、2005年6月に出た本だから、じつに17年半ぶりなのである。ゆるせ、死神。と呟いて、自分はべつに許しを請うべきことなどないと思った。それでもいちおう、「はて、思い当たる節はほんとうにないか」と考えてはみたが、こういう場合、深追いは禁物だろう。

 さて、本書の「死神」は、いろいろとクールにチャーミングで、だからこの短篇連作は面白いのだが、いちばんぼくが好きなところはもちろん、彼が「ミュージック」を好きなことだ。「ジャズでも、ロックでも、クラシックでも、どれであろうと、ミュージックは最高だ。聴いているだけで、私は幸せになる。たぶん、他の仲間も同じだろう。死神だからといって、髑髏の絵がジャケットに描かれたヘヴィメタルしか受け付けないというわけでは、決してない」。

 冒頭の表題作からして、ミュージックが鍵となる短篇だが、なかでもとくに心に残るのは、「恋愛で死神」のなかの次のくだりだ。店内を流れるミュージックに惹かれて、「これは何という曲だ?」と、「千葉」と名乗っている死神がたずねる。

「『バッハの』と彼は意外にも知っていた。『チェロの無伴奏組曲ですよ、たぶん』
『大バッハか』私は思わず、口に出す。バッハという名前の音楽家は大勢いて、なぜか、一番有名なバッハは、大バッハと呼ばれているらしいが、その呼び名が私は好きだった。『いいな、これは』
『僕も好きなんですよ』萩原はテーブルの上の伝票をつかんで、ここは僕が払いますよ、と言った後で答えた。『優雅で、切なくて、そよ風とも嵐ともつかない曲です』」

 この「大バッハ」という響きが愉快だし、書きっぷりも絶妙だろう。と言っても、「千葉さん」がどういう性格がわからないと、そこのところはうまく伝わらない。この世のことを、彼はよく知らないのである。「大勢いて、なぜか一番有名なバッハ」というのが、実にいい。そもそも、「大バッハ」という語感が、こどもの頃からぼくもなんとなく好きなのだ。偉大というよりもむしろ、おかしみがある気がしてさ。

 そのまえに、相手が「たぶん」と答える感じもいい。それなのに、ちゃんと表現している。「そよ風とも嵐ともつかない曲」というのは、いったい誰が弾いているのだろう。誰が弾いても、そうなるのかもしれないが。

 風はなかなかつかまえられない。こちらがつかまえられるのが、せいぜいのところだ。
1 件
TOP