カルミニョーラのミラー - バッハのソナタとパルティータ

カルミニョーラのミラー - バッハのソナタとパルティータ

カルミニョーラのことを、三度。バッハの無伴奏ソナタとパルティータの合わせ鏡。 CD◎ジュリアーノ・カルミニョーラ(vn) J.S.バッハ:ソナタとパルティータ BWV.1001-1006 (Deutsche Grammophon, 2018)
  • 青澤隆明
    2021.02.16
  • お気に入り
 三度、ジュリアーノ・カルミニョーラが弾くバッハの無伴奏ソナタとパルティータのCDのことを。

 本曲集におけるバッハは、3つのソナタではイタリアふうの教会ソナタの様式、4楽章構成を採り、ひとつめの急速楽章にあたる第2楽章にはフーガを置いている。いっぽう3つのパルティータは、フランスふうの組曲様式で舞曲が連なるかたちを採る。だからソナタは神への祈りで、パルティータは人間の踊り、ということも概念上は言えるだろう。教会と世俗の象徴ということであり、両側を合わせ鏡のように対としたのが6曲を通じてのグランド・プランなのだと。

 バッハがソナタとパルティータを相互に交わしたのは、そうした思想のあらわれであろうが、それだけではなくコントラストを高揚させ、結果的に演奏上の効果も上がる。6曲を通したとしても、一組ずつ聴いてもそうだ。加えて、パルティータ第1番ロ短調は4つの舞曲楽章がそれぞれドゥーブルと題された変奏を伴うかたち、第2番イ短調は5楽章で終曲がチャッコーナ、そして結びの第3番ホ長調は6種の舞曲で構成されている。つまり、ソナタは4楽章で一貫し、それを追いかけるパルティータでは4、5、6と順に曲種が増えてくるという拡大の設計である。まさに人智のオーダーだ。さらには、曲集の中央部をなす第2番のソナタとパルティータのしめくくりに長大な終楽章をどっしりと置くという構想もある。ここから先の2曲はハ長調ソナタとホ長調パルティータであり、ひとつめ、ふたつめの組み合わせと同じく、調性的に音域を上昇していく設計となる。

 カルミニョーラのこのディスク上での配分は、そうして結ばれて対比されたものを、両面に分かつものでもある。先に述べた調性のコントラストはそれぞれに、本来の曲集の重心もパルティータのなかでの相似形に縮小されることになる。いっほうで、2枚のCDがダブルフェイスとなる。コンサートで全曲演奏をするならば、カルミニョーラもやはりソナタとパルティータを曲順どおりに組んで弾くのかもしれないが、こうしてレコーディング作品として結実させると、この采配は説得力ある対比を導いている。

 そうしてみれば、ソナタの1枚はより厳格で構築的な面がきりっと際立っているし、パルティータの1枚はもっと自由でやわらかに多様である。それは二様の領域だが、両極的に二分されているのかといえば、仮に精神的にそう律せられているのだとしても、ヴァイオリニストの心身を通じて呼び交わすものがある。強く意図してその対比を強調せずとも、自ずと立ち現れる相貌だ、というふうに思えるのは、カルミニョーラの演奏表現の自然さからやってくるものだろう。

 こうなると元どおりの順序で、ディスクを掛けかえつつ、改めて聴き直してみようかという気も、いまのところはあまり起こらない。そのうちコンサートで聴けたら、それがいちばんいいのだけれど。
1 件
TOP