ヨースケ・ファン・ベートーヴェン氏の一夜

ヨースケ・ファン・ベートーヴェン氏の一夜

ミーツ・ベートーヴェン・シリーズVol.3 山下洋輔 (2020年10月16日、東京芸術劇場コンサートホール) ピアノ:山下洋輔、パーカッション:八尋知洋、弦楽四重奏:飛鳥ストリング・クァルテット[マレー(金子)飛鳥、相磯優子、志賀恵子、西谷牧人]
  • 青澤隆明
    2020.10.25
  • お気に入り
 ベートーヴェンは即興演奏が得意だった、というのはよく言われていることだが、ぼくたちの誰ひとりそれを聴いたことはない。実際のところ、どれだけ凄かったのだろうな、と想像したりするだけで、ちょっと見当がつかない。それを知るのは残された楽譜の手がかりからだ。

 ピアノ・ソナタでちょっとした部材がどんどんと曲を組み上げていくのもそうだが、ベートーヴェンの工作力になみなみならぬものがあることはだいたいわかる。晩年のディアベッリ変奏曲を思い出すまでもなく、即興的な才能に長じ、しかもそれを楽譜で展開できた才覚は明らかだろう。

 それでも、『運命』みたいな簡素なモティーフから、細胞が自動増殖するみたいに、結果たいそうな曲の威容を築いてしまうのだから、組み立ての力業、構築能力はやたらに高いし、それ以前に即興的な展開力が抜群だったことの証なのではないか。しかもそれがたいへんな名曲になるのである。

――というようなことを、山下洋輔が信頼する音楽仲間と続々とくり広げていくベートーヴェンへのオマージュを聴きながら、ぼくはその夜、ぼんやりと思っていた。八尋知洋のパーカッション、飛鳥ストリング・クァルテットとともに、山下洋輔はなんと交響曲第9番、第5番、第6番を、コンサートの後半の素材にしていたのだった(編曲は櫛田哲太郎)。

 コンサートの前半はピアノ・ソロの原曲に臨み、クラシックの音大入試に弾いたというソナタ第6番ヘ長調op.10-3の第1楽章、ハ短調 op.13「悲愴」の第2楽章、エリーゼのために、嬰ハ短調 op.27-2「月光」第1楽章を素材に弾いていった。そして後半は、山下洋輔の自作というか即興演奏というのか、曲のタイトルもそのものずばり、ピアノ・ソロで「オマージュ」を捧げてはじまったが、ぼくにはこれがこの日いちばんの愉しみとなった。

 そのあとが、先に触れた愉快な交響曲劇場である。ベートーヴェンをアフリカに連れ戻す、というようなことを、かの偉大なるジャズ・ピアニストは宣っていたが、先達は愉快な驚きの旅を楽しんだろうか。当のベートーヴェンがミーツ・イースト、そしてミーツ・アフリカしていたなら、そうとうな大爆発が起こったはずだ。

 それにしても、あれだけバラバラにされても、それでもまだ濃厚にベートーヴェンの気配が残っているのはどうしてだろう? ぼくたちの頭や心に刻まれてきたベートーヴェン音楽の記憶の強さゆえだろうか。それは呪縛であり、妄執でもあるのかもしれないが。それこそベートーヴェン的な心性というものが、集団的記憶となり、個々人のうちにも脈々と育まれてきたことの証明なのだろう。

 直接にベートーヴェンを扱っていないとしても、音楽するその手つきに、ベートーヴェンの実験や創意は鳴り響いているのだろう--ということは、それこそ西洋音階を扱う人たちのおおよそすべてに言えそうだ。この夜の東京芸術劇場の客席は市松仕様、お客さんもよく入っていてよかったけれど、おそらくそのおひとりおひとりにも。
1 件
TOP