エベーヌ四重奏団のショスタコーヴィチ8(青澤隆明)

エベーヌ四重奏団のショスタコーヴィチ8(青澤隆明)

クァルテットの饗宴2022 エベーヌ弦楽四重奏団 (2022年6月17日 紀尾井ホール)を聴いて
  • 青澤隆明
    2022.07.31
  • お気に入り
 クラウス・マケラのことを先に記しながら、とにかく音の鳴りや精細な表現力が尋常でない、という意味であわせて思い出していたのが、エベーヌ四重奏団のことだった。それがショスタコーヴィチだったのもあるだろう。もちろん交響曲の指揮と弦楽四重奏をいっしょくたにはできないが、それでも新しい時代に入っていると感じさせたことは確か。マケラに先立つ6月半ばに来日し、エベーヌ四重奏団は驚きのアンサンブルを聴かせた。いまこの4人のアンサンブルは絶好調、ひとつのピークに達しているのではないか。

 ぼくが聴いたのは紀尾井ホールでの2日目、6月17日の≪CLASSIC+JAZZプログラム≫。前半のクラシック・パートはモーツァルトのト長調K.387とショスタコーヴィチの第8番ハ短調op.110の組み合わせで、いずれも彼らがこの夏のヴェルビエ音楽祭で演奏するレパートリーとなった。

 これほど美しいショスタコーヴィチ、優しく気づかいに充ちたショスタコーヴィチを耳にするとは。そして、それが優美なまでの流麗さで有機的に語られるのは稀なことだろう。モーツァルトの明朗快活なト長調曲と組み合わせたのも巧かったが、ソヴィエト時代の産物という意味に留めるのではなく、彼らはこのハ短調作品にもっと普遍的な西欧音楽の美を見出しているのだ。

 エベーヌ四重奏団が弾くショスタコーヴィチには、ドビュッシーやラヴェルで耳にするような響きの優美さや柔らかな昏さも聞こえる。ラルゴが支配的な曲調のなかで、全体を通じてのほの暗い緊張が、微細なバランスのうえで根強く保たれていく。どこまで激しても音が荒れることはなく、汚い音や粗暴な音は採らない。それを本作の表現として許容しないのか、そうはなり得ない彼らの美学がどんな作品に臨もうとも終始徹底しているのか。たぶんその両方だ。

 ソヴィエトという体制や戦争の圧力は外圧というよりもむしろ、作曲家個人の不穏さのうちにとうに内面化されている。だが、これほどエレガントに響き出しても、それでも最後までこの曲とともに根気づよく生き抜いていくのに変わりはない。それは圧しかかる苦悩を超えてなおも美しい生の体験でもあるのだ、ということをエベーヌ四重奏団は綿密に証していった。
1 件
TOP