夏の白昼の夢 -大野和士指揮 都響を東京文化会館で聴く

夏の白昼の夢 -大野和士指揮 都響を東京文化会館で聴く

都響の夏の第2弾。メンデルスゾーン、藤倉大、ベートーヴェンで、ざっと220年ほど。◎東京都交響楽団「都響スペシャル」 指揮:大野和士 三味線:本條秀慈郎 (2020年7月19日、東京文化会館)
  • 青澤隆明
    2020.07.28
  • お気に入り
 東京文化会館に行くのが楽しみだった。上野駅の公園口が少し移動していても、それは変わらなかった。一週間前にサントリーホールで聴衆のもとに帰ってきた大野和士と都響が、こんどはいよいよホームでのコンサートに臨んだ。ぼくの個人的な感覚としては、サントリーホールに行くと仕事という感じがするのだが、文化会館だともっと素朴に音楽を聴きに行く楽しみの感じが濃いということに改めて気づいた。これはまったくもって勝手な個人的事情で、たんにぼくが生演奏を聴きはじめたのが、東京文化会館がメインの時代だったからというだけのことだけれど、もちろん建物やホールの佇まいが、そうした記憶の奥行きを温かく深めている。

 さて、「都響スペシャル」は、この日も一時間目安のプログラムで、音楽監督の指揮、コンサートマスターも矢部達哉。プログラムはベートーヴェンの第2番に進むほか、現代をさらに同時代まで歩んで、藤倉大の三味線協奏曲を清新に響かせる。幕開けは「夏の夜の夢」。こちらはメンデルスゾーンの序曲op.21で、10代の天才が書いたロマン派の名作で、色彩と躍動を鮮やかに織りなし、コンサートへの入り口として、期待と熱を自ずと高めていった。

 そこから200年くらいの年月を跳躍して、藤倉大の三味線協奏曲を、生みの親でもある初演者本條秀慈郎の冴えやかな独奏で聴いたのだが、これがほんとうに素晴らしかった。舞台上のレイアウトと合奏上の制約から、この夏はどのオーケストラもどうしても古典やロマン派の入り口くらいまでのオーケストラ作品を採り上げることが多くなったが、現在の耳にすっと馴染む響きをここで聴けたのは、やはりうれしかった。昨年まではふつうにオーケストラのコンサートのなかで聴けてきた藤倉大の作品が、こうしてまたプログラムに帰ってきた、というか予定を活かして日本初演をみたのはよかったし、新作オペラの初演がいっそう待ち遠しくなる。

 そこから、ベートーヴェンにぐっと戻って、先週の第1番ハ長調から、今度は一歩進んで第2番ニ長調。この間に19世紀に入ったことになる。この夏にベートーヴェンの始まりに立ちかえった都響は、ここでも綿密なアンサンブルを聴かせ、作品の創意を称えるべく鮮明な打ち出しも交えつつ、制約のもとでもしっかりと音楽をする意志を立派に示した。快活かつ濃密な足どりで、ソナタ形式の拡張までしっかりと歩み、もうすぐ「英雄交響曲」に手を伸ばすところの熱気が漲っている。

 舞台上での挨拶などは平時のように一切控えつつ、プログラムや挟みこみの直筆メッセージカードにメンバーの直筆も添えるかたちで伝えるべきことを伝えたオーケストラは、説明ではなく集中した演奏のありようで、正面から心境を語った。音楽家らしい、いいマナーだと思うし、それだけ伝わるものも大きかった。
1 件
TOP