来日オーケストラ&指揮者特集!2023春夏 
青澤隆明の音楽日記をイッキ見

コルトーとティボーとカザルスと


青澤隆明 / 更新日:2023年1月6日


CD◎『シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調』アルフレッド・コルトー、ジャック・ティボー、パブロ・カザルス (EMI 1926年録音)本◎『コルトー=ティボー=カザルス・トリオ 二十世紀の音楽遺産』フランソワ・アンセルミニ + レミ・ジャコブ 著 桑原威夫 訳 (春秋社 2022年) 



 人と人は出会うべくして出会う。しかし、別れるべくして別れる、と言いきることは、なかなかに難しい。私的なレヴェルでもそうだし、公的な場面であればまさにそうだろう。
 
 先日チェロのことを書いていたら、やっぱりカザルスを聴きたくなって、シューベルトの変ロ長調トリオの録音をかけた。アルフレッド・コルトー、ジャック・ティボー、パブロ・カザルスが集結したこのピアノ・トリオについては、昨夏に邦訳も出たフランソワ・アンセルミニとレミ・ジャコブの伝記で、簡潔に概略が知れる。『コルトー=ティボー=カザルス・トリオ 二十世紀の音楽遺産』として春秋社から刊行された本で、偉大なソリスト三者が築いた三重奏団の軌跡を端正に辿ったものだ。

 「カザルス三重奏団」と日本では呼ばれることが多いけれど、もちろんカザルスや誰かひとりがリーダーというのではない。原題に“Le Trio – Cortot – Thibaud – Casals”というとおり、まさに「ザ・トリオ」なのだ。つまり、三人が結び合う関係が、作品の真実をともに求める音楽対話のなかに結実したものなのである。

 テニスを愛好する三人の名手が友情を育み、ピアノ・トリオとして内実ともに、つまりは興行的にも一世を風靡したのだが、活動の期間にして20年ほどの歳月しかない。1906年から14年、そして1921年から34年に分かたれるが、その間には戦争があった。そして、その後にも。戦争とファシズムに対する各人の姿勢が、黄金の三角形に距離をあけさせたのである。異なる個性を作品に重ねながら、あれほど信頼に満ちた三重奏を聴かせていた三人だが、現実に向き合う個人の性格はそれぞれ異なり、社会的態度も国民性も違った。

 しかし、いまこうしてシューベルトの変ロ長調トリオを聴いていると、しっかりとおなじ国のおなじ通りをと歩いているとしか思えない。三者三様の個性は伸びやかだが、いっしょにみている夢はひとつだ。これは1926年7月5日と6日にロンドンで録音されたとある。残されたレコーディングはどれもトリオ後期の1920年代後半のもので、他のレコードを入れても、ハイドン、ベートーヴェン、シューマン、メンデルスゾーンの5曲のトリオとベートーヴェンの変奏曲ひとつしか残されていない。あとは、ふたりをソリストに、コルトーが指揮したブラームスの二重協奏曲があるだけ。

 さっとこれを書いたら、落ち着いて「大公」トリオを聴こうと思ったのだけど、なんだかもったいない気がしてきたので、またの日にする。コルトーのピアノが明るく微笑んでいる出だしを思い出してきて、心はすでに軽くスキップなどしつつも。

クリスマスもとうに過ぎて


青澤隆明 / 更新日:2023年1月5日


CD◎Nick Lowe "Quality Street" (YepRoc, 2013)



 2022年のクリスマスのあたりはわりと忙しくて、クリスマス・アルバムをゆったり聴く余裕なんてなかった。クリスマスがどうかというのは別として、クリスマス・ソングというのが、ぼくは大好きなのだ。冬に聴くから、あったかい。そういう音楽のいちばんのごちそうという感じがして。

 で、ようやく年明けの仕事も一段落したので、いまさらながらかけていたのが、ニック・ロウ。「クオリティ・ストリート」という、いまから10年前に新作だったアルバム。これが、とても滲みてくる。「きよしこの夜」、「立て羊飼いたちよ」、「チルドレン・ゴー・ホエア・アイ・センド・ジー」、「毎日がクリスマスだったら」やオリジナルも含めて12曲がいろいろに詰め合わせてある。音がとにかくあたたかいし、ていねいで、懐かしい。ニック・ロウのヴォーカルはほんとにいい。

 アルバムのなかにひとつあるととてもいいんだけど、ずっとクリスマス・ソングばかりだとおなかいっぱい。そういう人もいるかもしれないけれど、このアルバムは一枚通じて、いろいろなタッチの曲が聴けて楽しいよ。と、誰にともなく、夜中の部屋でひとり呟いているぼくは、いったいなんなんだろう?

 べつに季節といっしょに、音楽までさっさと流れていくわけでもないじゃん、と思いながら、もういちど頭からアルバムを聴いて、ほっこりしている。そのうちちょうどよく眠たくなってくる。

ダッラーバコのカプリッチョ


青澤隆明 / 更新日:2023年1月8日


CD◎"dall'Abaco - 11 Capricen für Violoncello” Kristin von der Goltz(baroque-vc) [Raumklang 2007, rec 2006]



 バッハを聴いたら、べつの無伴奏チェロも聴きたくなる。そんなとき、ジョゼフ・マリー・クレモン・ダッラーバコの『奇想曲集』に触れると、いろいろな曲があって、とても楽しい。

 イタリアの音楽家ジョゼフ・ダッラーバコは、大バッハの長男ヴィルヘルム・フリーデマンと同じ1710年生まれ。ヴェローナ生まれの父ヴァイオリストで作曲家のフェリーチェ・ダッラーバコは大バッハと同世代で、ミュンヘンの宮廷でも活躍していた。生まれはブリュッセルで、ボンで頭角を現し、いろいろあって1750年代には父の生地ヴェローナに移り、なんと95歳まで長生きした。

 バッハの無伴奏組曲はさまざまな筆写譜で伝えられるが、ジョゼフ・ダッラーバコの奇想曲集もかろうじて筆写譜で後世に知られる。バッハが各国の様式に通じたように、諸国で活躍したダッラーバコもまた当世ヨーロッパの音楽様式を総合的に捉えて、これら『カプリッチ』に鮮やかに反映させた。

 大バッハの次世代といえば古典派に入る時代になるが、ジョゼフ・ダッラーバコはバロックの風情も大事にしていて、ほとんどバッハに近いのではないか、という趣の曲もあるし、対位法の粋を示したりもする。また、ギャラントな様式を華やかにみせもする。11曲が長短さまざまに万華鏡的な博覧をみせていて、曲集として変化に富んでいる。現存する筆写譜がけっこうな乱筆で、しかも第11曲は完結しておらず、そもそもなぜ12曲セットでないのかなどと不完全なところも多いのだが、それでもこれらのカプリッチョが傑作であるのは間違いない。

 さきほど聴いていたのは、クリスティン・フォン・デル・ゴルツが1785年製のバロック・チェロで演奏した全曲盤で、楽器の年代的にはダッラーバコの人生に重なってもいる。表情が巧みに柔軟で、多彩な変化と奥行きをみせるし、音が優しいので、いつまでも聴き飽きない。
236 件



TOP